|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊 前 国 下 毛 郡 大 江 氏 本 家 系 図 |
|
2007/5/12 現在 |
|
|
|
|
|
|
|
|
山国中間城主 |
|
中間氏を称す 大友氏被官となり後黒田氏家臣となる |
|
|
|
|
|
大江 |
|
中間 |
のち筑前小石原 黒田六郎右衛門 |
|
|
|
|
道新 |
|
統胤 |
|
|
山城国藤原氏 |
|
没年1391 |
|
1417 |
|
1443 |
|
1453 |
|
1484 |
|
不詳 |
|
1503 |
|
1517 |
|
1536 |
|
1538 |
|
|
|
初代 |
|
2代 |
|
3代 |
|
4代 |
|
5代 |
|
6代 |
|
7代 |
|
8代 |
|
9代 |
|
10代 |
|
|
|
|
孝範 |
|
清範 |
|
叔範 |
|
昌範 |
|
成範 |
|
善範 |
|
友範 |
|
家範 |
|
茂範 |
|
幸範 |
|
|
藤原備中守 孝範 |
|
南朝軍 参加 |
|
同南朝軍大江姓 称す |
|
大内氏被官 大家郷郷司職 |
|
大江郷 郷司職 |
|
|
大友氏に降る 大友氏被官大江郷司職安堵される |
|
|
延元元年(1336) 征西将軍懐良親王 に共奉し京都より 九州に下る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蛎瀬帰農子孫 里正系大江氏 |
|
代々大江村庄屋 |
|
大江村庄屋喜久右衛門 |
|
大江村庄屋吉右衛門 |
|
下毛郡議喜久司 |
|
大江村長 卯一郎 |
|
中津市長 富太郎 |
|
正行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
没年1577 |
|
1591 |
|
1637 |
|
1657 |
|
1665 |
|
1677 |
|
1701 |
|
1726 |
|
1744 |
|
1774 |
|
里正系大江氏 主菩提寺 吉祥寺
墓所 市内大塚 家紋 昇り藤紋 |
|
|
|
11代 |
|
12代 |
|
13代 |
|
14代 |
|
15代 |
|
16代 |
|
17代 |
|
18代 |
|
19代 |
|
20代 |
|
|
|
統範 |
|
重範 |
|
範時 |
|
秀範 |
|
貞範 |
|
正範 |
|
安範 |
|
道庵 |
|
範幸 |
|
範幸妻 |
|
|
|
|
道範を統範に改む 日向耳川の合戦に大友軍として参加 戦死す |
|
豊前新国主黒田孝高に抗するも及ばず領地没収 蛎瀬に替地命ぜられ帰農する |
医学を学び医家となる。細川氏から一代三百石 |
医家 中津城下で開業 |
|
同 |
|
同 |
|
医家 |
|
医家 |
|
奥平藩医百石と後 5人扶持 |
|
嗣子なく家禄没収される。娘を育て21代に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1772 |
|
1809 |
|
1816 |
|
1872 |
|
1831生 |
|
1874 |
|
1874生 |
|
|
|
|
|
|
|
21代 |
|
22代 |
|
23代 |
|
24代 |
|
25代 |
|
26代 |
|
27代 |
|
28代 |
|
29代 |
|
大江本家 菩提寺 吉祥寺(真言宗) 墓所 吉祥寺境内及び市内
大塚 家紋 昇り藤紋 |
|
|
幸範 |
|
翰範 |
|
淳範 |
|
亨範 |
|
清範 |
|
新右衛門 |
|
政治 |
|
保雄 |
|
豪 |
|
|
|
藩医百石 |
|
藩医百石 |
|
医家/儒者 |
|
保米 |
|
養子 |
|
下毛郡議員 |
|
|
|
|
|
幾右衛門 |
|
耶馬溪跡田・法岸寺に入る |
|
|
|
|
|
|
翰範弟幾右衛門分家し小姓役出仕、24代亨範嗣子なく幾右衛門孫、保米25代嗣ぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|