|
|
|
|
|
|
|
後醍醐帝の第11皇子 懐 良 親 王 (かねよし、かねなが) 元徳元年(1329年)? - 弘和3年(1383) |
|
|
|
|
|
|
南朝年号 |
西暦 |
足 跡 |
|
|
|
元徳1年 |
1329 |
|
懐良親王誕生 |
|
|
延元1年 |
1336 |
吉野を出立し九州を目指す |
父後醍醐帝の命により征西大将軍に任命され、五条頼元親子ほか
藤原孝範ら12名の従者に補佐されて九州を目指して吉野を出立 |
|
|
京都、紀伊、讃岐を経由し |
|
|
|
1339 |
伊予忽那島に到着、忽那島で3年間 |
熊野水軍の援助を得て伊予忽那島 宇都宮貞泰の処に滞在。 |
|
|
興国3年 |
1342 |
伊予忽那島を出発、日向を経て薩摩山川津に到着 |
宇都宮貞泰と共に九州へ上陸し |
|
|
|
|
薩摩の谷山隆信の谷山城で (5年間) |
|
|
|
正平3年 |
1348 |
肥後葦北、宇土、益城郡御船城を経て |
菊池武光や阿蘇惟直に擁立されて |
|
|
|
|
肥後菊池武光の菊池城、、肥後の隈府城に |
肥後の隈府城に入り、征西府を開いて九州経略を開始 |
|
|
正平8年 |
1353 |
針摺原の戦い(現福岡県太宰府市)に勝利し |
菊池武光、赤星武貫、宇都宮貞久、草野永幸ら南朝方が、少弐頼尚傘下の北朝方を破る |
|
|
|
|
|
|
|
|
正平10年〜 正平13年 |
1355 〜 1358 |
豊後国攻略のため日田、玖珠 由布 狭間を経て豊後 府中へ |
懐良親王 日田へ向けて出発 |
|
|
速見郡 大神から豊前国宇佐 城井へ |
大友氏時や宇佐大宮司らは親王軍に降参 |
|
|
筑前国植木を通り博多に進攻 |
懐良親王 宇佐宮に白鞘入剣(国重要文化財)を奉納。 |
|
|
|
藤原孝範を豊前大家郷(大江郷 現中津市)郷司に補任し大友氏の目付役として、丸山城に置いた。 |
|
|
|
大友氏時は間もなく離反し高崎城に篭城 |
|
|
正平14年 |
1359 |
筑後川の合戦(大保原の戦い 現福岡県小郡市)で勝利 |
直冬方から幕府に復帰した少弐頼尚傘下の北朝方を破る (直冬長門へ) |
|
|
正平16年〜 文中元年 |
1361〜 1372 |
大宰府征西府を開き |
九州の拠点である大宰府を制圧する |
|
|
1367年、良成親王に新征西宮を譲る |
|
|
|
以後十余年、九州を統治した。 |
|
|
|
健徳2年 |
1371 |
今川了俊に攻略され太宰府を撤退。 |
足利将軍は今川貞世(了俊)を九州探題に任命し派遣する。.彼は慎重な作戦をたてながら北朝勢力の回復をめざし、 次第に大宰府包囲網を形成していった。 |
|
|
|
|
|
|
|
文中元年 |
1372 |
三井郡高良山から肥後の菊池に撤退 |
九州探題今川了俊により大宰府を攻略され懐良親王は三井郡高良山に陣した |
|
|
天授元年 |
1375 |
|
良成親王に征西将軍を譲り |
|
|
|
|
筑後八女郡星野村 |
|
|
|
弘和3年 |
1383 |
筑後八女郡矢部で |
3月27日薨去 |
|
|
|
|
明治に至り宮内庁は肥後八代郡宮地村(熊本県八代市西松江城町)を墓地と認定し、同地に創建された八代宮に祀られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|