|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊前国下毛郡 大 江 氏 本 家 累 代 明治36年 大江政治書之 |
|
|
|
|
|
|
|
生没年 |
西暦 |
|
|
|
初代 |
孝範 |
藤原備中守 |
|
南朝軍 |
|
|
吉祥院殿丸山道統居士 |
|
|
明徳2年11月15日没 |
1391 |
金剛山吉祥寺 |
|
|
2代 |
清範 |
大家江太郎藤原 |
|
南朝軍 |
応永24年7月2日没 |
1417 |
|
|
|
3代 |
叔範 |
大江彈正少弼藤原 |
|
南朝軍 |
嘉吉3年10月9日没 |
1443 |
|
|
|
4代 |
昌範 |
大家江備中守藤原 |
|
大内氏被官 大家郷郷司 |
享徳2年10月4日没 |
1453 |
|
|
|
5代 |
成範 |
大家江備中守藤原 |
|
大家郷郷司 |
文明16年3月9日没 |
1484 |
|
|
|
6代 |
善範 |
大家江備中守藤原 |
|
|
|
|
|
|
|
7代 |
友範 |
大江備中守藤原 |
|
|
文亀3年3月17日没 |
1503 |
|
|
|
8代 |
家範 |
大江備中守藤原 |
|
|
永正14年6月9日没 |
1517 |
|
|
|
9代 |
茂範 |
大江備中守藤原 |
|
|
天文5年8月2日没 |
1536 |
|
|
|
10代 |
幸範 |
前備中守藤原 |
|
大友氏被官 大江郷郷司 |
天文7年10月14日没 |
1538 |
|
|
|
11代 |
統範 |
大江彈正少弼藤原 |
道範改め |
大友軍として耳川の 戦で戦死 |
天正5年11月12日没 |
1577 |
|
|
|
12代 |
重範 |
大江玄彌 |
|
黒田氏に抗し丸山城から蛎瀬に |
天正19年4月6日没 |
1591 |
黒田公より百石で召抱えられる。 これより武事を捨て医業を志すにいたる。 |
|
|
13代 |
範時 |
大江道益 |
医家となる |
|
寛永14年3月6日没 |
1637 |
細川氏から一代三百石 分家し僧となり八屋村に賢明寺建立 住職大江覚成なり |
|
|
14代 |
秀範 |
大江道益 |
医家 |
|
明暦3年7月8日没 |
1657 |
先代重範の例により小笠原公より一代百石下賜せられ、以って奉公す。 |
|
|
15代 |
貞範 |
大江忠庵 |
医家 |
|
寛文5年11月4日没 |
1665 |
|
|
|
16代 |
正範 |
大江忠庵 |
医家 |
|
延宝5年9月4日没 |
1677 |
|
|
|
17代 |
安範 |
大江忠庵 |
医家 |
|
元禄14年9月13日没 |
1701 |
|
|
|
18代 |
道範 |
大江道庵 |
医家 |
|
享保11年4月4日没 |
1726 |
|
|
|
19代 |
範幸 |
大江忠庵 |
奥平藩医 |
嗣子なく 家禄没収 |
延亨元年12月15日 |
1744 |
奥平昌成公より百石、のち昌成公より5人扶、江戸御供 |
|
|
20代 |
範幸妻 |
|
|
娘を養育し21代に 継がせる |
安永3年10月26日没 |
1774 |
|
|
|
21代 |
幸範 |
大江忠庵 |
|
明和9年8月17日没 |
1772 |
|
|
|
22代 |
翰範 |
大江忠庵 温古堂 |
藩医百石 |
儒道を教授、墓地は角木の吉祥寺にあり |
文化6年7月12日没 |
1809 |
昌高公より白銀15枚賜る。2人扶 実弟幾右衛門分家す |
|
|
23代 |
淳範 |
大江忠庵 |
藩医百石 |
|
文化13年11月13日没 |
1816 |
|
|
|
24代 |
亨範 |
大江忠庵 |
医家・儒者 |
耶馬溪跡田・法岸寺に入る。嗣子なく22代翰範弟幾右衛門孫保米が25代を継ぐ |
明治.5年10月9日没 |
1872 |
墓地は角木の吉祥寺にあり |
|
|
25代 |
清範 |
大江保米藤原 |
|
天保2年12月29日生 |
(1831) |
墓地は大塚にあり |
|
|
26代 |
新右衛門 |
|
|
|
明治7年11月9日没 |
1874 |
墓地は大塚にあり |
|
|
27代 |
政治 |
|
下毛郡議 |
|
明治7年6月14日生 |
(1874) |
墓地は大塚にあり |
|
|
28代 |
保雄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
29代 |
豪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|