三浦梅園の長崎旅行とその道筋
梅園は一生を通じ殆ど旅行をしていないことで有名です。長い旅行としては23歳のときの、長崎、太宰府、熊本への旅行。28歳のときの伊勢神宮、及びこの長崎旅行の3回に過ぎません。あとはこの国東の地に留まり思索を続けました。最初の長崎旅行は梅園に大きな影響を与えたと思われますが、記録はありません。
1778年(安永7)梅園56歳の時の長崎への旅は長男修齢や梅園塾の門人など12名による研修旅行のようなもので、出発から帰郷まで2ヶ月もの期間を費やしています。思いついたきっかけは、7月に肥前国大村の妙宣寺の日衛上人から届いた来遊を誘う手紙で、この様子は『帰山録』という旅日記に詳しく書かれています。それによれば、梅園らは8月13日に富永村を出発、中津では藩医で蔵書家の根来東林を訪問。その後英彦山に登り、太宰府にも詣でています。(中津から日田、久留米経由だと、あと2日は短縮出来たでしょうが、よほど英彦山と太宰府が敬虔な梅園にとって魅力的だったのでしょう。)
9月1日には妙宣寺に到着し、出発から約1ヶ月近くたった9月6日の夕方に長崎へ入りました。逗留の日にちを除く行程だけでは20日を要しています。
長崎では前野良沢の蘭学の師である吉雄耕牛(単なる通詞ではなく医師であり学者)に会い、顕微鏡、望遠鏡、温度計、天球儀などを見せてもらい、後に顕微鏡を贈られています。西洋の酒(ぶどう酒)も飲んだようです。西洋暦や方位、日食、地動説など。また外国事情、医療、法律・習慣、宗教、動植物などの知識も手に入れたようです
三浦梅園 享保8(1723)年〜寛政元(1789)
本名晋(すすむ)。江戸時代中期の思想家・教育者。安岐で生まれ、天地造形の理を極めることに専心し、天地に条理のあることを悟り、条理学を唱える。近隣諸藩の仕官の招聘を固辞し、郷里を離れずに学問と思索の日々を送る。また、学術の新潮流に触れるため亀井南冥・中井履軒らと書簡を通じて交流した。私塾梅園では多くの門人を育成した。著作に「玄語(げんご)」「贅語(ぜいご)」「敢(かん)語(ご)」など。