帆足万里  安永7年〜嘉永5年 (17781852

 

江戸末期に 日出(ひじ)藩 において活躍した儒学者。字は 鵬卿(ほうけい)、俗称は里吉。日出藩は豊臣秀吉夫人の北政所の実家から 木下 延俊(のぶとし) が初代領主として入府して以来明治4年(1871)まで16代に渡って続いた2万5千石の小藩で、領主の居城は 暘谷(ようこく)城 。小さいながらも学問を尊ぶ気風にあふれた藩で、万里や彼の門弟らを初めとして数々の文人を輩出している。万里はこの避遠の地に在って、儒学 のみならず 国学 、 自然科学 、 医学 の研究や詩人としての活動に才能を発揮した注目に値する学者であると言える。また財政難顕著な日出 藩政改革 の担い手として、家老職を勤めた政治家でもあった。安岐(あき)二子山下で生涯を過ごした 三浦 梅園 から維新の 黎明期にあって、近代思想の先覚者となった 福沢諭吉 へと継がる豊後の合理主義思想の中興の祖と言えるであろう。主要な著書は『肄業余稿(いぎょうよこう) 』『 修辞通 』『 入学新論 』『 東潜夫論 』『 窮理通 』など。
万里の生涯
 帆足万里は安永7年(1778)1月15日、帆足通文の第3子として日出に生まれた。当時の日出藩は10代 木下 俊胤(としたね) の統治下にあり、万里の父通文も、この俊胤および11代俊懋(としまさ) に仕えた木下家々臣として、寛政8年から家老も勤めている。長兄貞之丞は江戸勤務の天明元年(1781)20歳で病死 次兄 通億(みちむね)は日出藩家老を勤めた後の、天保4年(1833)、末弟通統(みちのり)は養子として明石藩金井家を継いだ後、天保13(1842)にそれぞれ没している。万里は幼少のころより、父通文の心配りもあって学問に深くかかわった生活を送るが、14歳の時に三浦梅園の門弟である脇愚山(わきぐざん) が 小浦(日出町豊岡字小浦)に開いた 家塾 に入塾、21歳までの7年間愚山に師事する。これが万里の学問の本格的出発点であり、ここで基礎的な教養を身につけた万里は、寛政10(1798)には、家老となった通文に従って大坂に上がり、中井竹山の懐徳堂を、さらに京へ上がり皆川淇園(みながわきえん)を尋ねている。その後筑前博多で 亀井 南溟(なんめい) との出会いや南溟の息子 昭陽との交流日田の 広瀬 淡窓 との論議など次々と一線の研究者と交わりを持ち、一層の成長を促されるのである。文化元年(1804)に7人の 扶持(ふち)として藩学教授に登用された万里は、その前の年の享和3年(1803)には、日出中ノ丁に家塾も開き、藩内外の向学の若者たちに広く門戸を開いている。この藩学教授時代は、万里にとって自らの学問を確立してゆく上で貴重な歳月となる。彼が儒学者としての思索を最初に大成させる著となった『肄業余縞』の完成や名著『修辞通』の著述、さらに西洋科学研究の書として名高い『窮理通』の初縞(後に破棄された新稿がおこされる)が成ったものもこのころであった。天保3年(1832)学者としての万里に、生涯の一大転機となる家老職就任の話が舞い込む。藩主木下 俊敦(としあつ) の要請によるもので、折からの財政難を知る万里は門弟の 米良東喬 (めらとうきょう) に藩学を任せて政治家へと転進する。綱紀の引き締めや財政の建て直しに全力を傾けた家老万里の改革は一定の効果を上げ、万里は天保6年(1835)に家老を辞し、学究生活へと戻ってくる。日出中ノ丁の家塾を再開し、自ら誤りの多さを認めた『究理通』の新稿を起こすなどした後に、65歳の天保13(1842)には、豊後南端村目刈(日出町南端目刈)に家塾「
西崦精舎(せいえんしょうじゃ) 」を開き門弟と移り住む。小高い丘の上の草 葺()き屋根という質素な学舎であったが、彼は残された人生を心静かに研究と教育を費やすつもりでここに移ってきたであろうことは想像に難くなく、この地で『東潜夫論』『入学新論』などを著述した。ところが19世紀も中盤にさしかかる弘化4年(1847)国内外の危機的状況に対する焦燥の念と、日出藩の状況に対する失望から、突如として妻と門弟を連れて京坂へと学問の旅にでる。藩の許しを得ない脱藩同然のこの旅は約1年に及び、この間京都の東福寺採薪亭に居し『仮名考』を発行している。翌嘉永元年(1848)に門弟の説得に応じて帰藩した万里は再び西精舎での教育生活へと戻り、『 医学 啓蒙(けいもう) 』を世に出すなどした後に、国の行く末を憂いながら、嘉永5年(1852)6月14日に死病、その生涯を閉じた。
〈万里の学問〉
 万里は元来儒学者として名を成した人物であるが、彼の学問形態が儒学に限ることなく、儒学 国学 自然科学 医学などが、それぞれ有機的な結びつきを持って研究されている点に大きな特色であると言えよう。儒学者としての万里を見る時に24歳の時に書かれたと言われる『肄業余縞』は、最初のすぐれた著作であり、古い経書研究を論ずるとともに、後の自然科学研究の基礎ともなるような学説を述べたものとして注目される。万里の第2期(藩学教授時代)の成果は『修辞通』を通じて知るのが適当であろう。この中で万里は、本来同一の物として結びつくはずの道と文が分離し、文が虚飾のものとなっていることを嘆き、正しく道を学ぶためには正しい文を学ぶべきだとしている。この考えに基き彼が指導した学習方法は「一直写下」と言われるもので、国文と漢文を対比させながら正確な漢文を作成していくというものであった。『修辞通』はこのような学習方法を述べた教授法の書でもあった。万里67歳の弘化元年(1844)に、門弟元田竹渓(もとだちくけい) の校正の後に世に出た『入学新論』は儒学者万里の儒学者としての研究を集大成した書と言えるであろう。「原教」「原学」「原名」の3部から構成され、古典的儒学思想から日本の儒学思想に至るまでの諸思想を紹介するとともに、万里独特の自然科学的思考法を交えながら、これらの思想に論評を加える著となっている。この『入学新論』とほぼ同時期に成立した『東潜夫論』は万里の残した政治経済書として注目される。幕末を迎えようとするこの時期に、海防教化を中心とする富国強兵策や、石造家屋の建築という都市改造、さらに文教中心の皇室の在り方等を説いている。その根本には、豊富で適確な海外事情への知識(列強のアジア進出の背景やアヘン戦争の結果が意味するもの)と、合理的進歩思想が存在しており、国政外交への展望を持ち得なかった幕府には痛烈な批判を含む書であった。万里の合理的思想形態の背景には、彼が大きく自然科学の研究に傾倒していたことがある。彼は33歳の文化7年(1810)に少年時代から大きな関心を持っていた「窮理学(即ち西洋科学)研究成果を『窮理通』で大成しようとする。しかし、彼の師脇愚山が序文の中で完全にその正確さを認めていたわけではなかったことでも知られるように、かなりの誤りを含むものであったらしい。万里がこの誤りを深く反省するとともに、真の西洋科学に目覚めるきっかけとなったのは、文化14(1817)に志筑忠雄の『暦象新書』を手にしたことである。この時以後、西洋科学への傾倒をより大きなものとした万里は、苦労の末に独学でオランダ語 を学び、大坂や長崎の学界とも深い交わりを持ちながら、『窮理通』の新稿を起こし、59歳の天保7年(1836)に最終的完成を見たのである。この著は「原暦」「大界」「小界」「地球」「引力」「発気」「諸生」の項からなり、自然科学のみならず人文科学にまで言及している。この中で万里は地動説や万有引力の法則などを引用し、自然科学に対する実験的解明方法を重視する姿勢を示している。さらに数学の重要性についても力説しており、彼自身も数学に深くのめりこんでいったことをうかがわせる。万里はこのような自然科学的思考方法を持って医学にも大きくかかわっていた。彼が医学研究の道に入ったのは36歳の時と言われるが、もちろん医師として活動したわけではなく、医学研究を専らとしたが、嘉永3年(1850)に『医学啓蒙』を著述したことでも知られるように、彼の医学教育が一定水準に達していたことは疑うべくもない。万里の学問の奥深さは、儒学思考や自然科学思考を国学の研究へと結びつけて行った点にも見ることができる。国学とは本来、日本の古典研究に端を発して、日本思想の根幹を探る所に成立した学問であるが、万里はこれを儒学と結合させ『仮名考(かなこう) 』や『入学新論』の中で、当時の国学の流れに鋭い批判の目を向けている。即ち 本居宣長や 加茂真淵が「自然の道」のみを重視し、理を軽視しながら、神道と国学を結合させることは間違いであるとしたのである。つまり国学と称する以上は、理や道を重視し修身治国のためのものでなければならぬとしたのである。しかし彼は理と相対する情を理解しなかったわけではない。彼は『源氏物語』を「文学作品としては」優れた作品であると評価し、この中に流れる理より情を重視する「詩的」な部分を日本文学の特色と考えている。彼がこの「詩のおしえ」を具現化したのが詩文の作成で、
西崦精舎8年間の作品や晩年に残した俳句の数々は、彼の素直な心情の表現を芸術にまで昇華したものと言える。
〈家老としての万里〉
 万里が家老職についたころの日出藩は、他の藩と同様に極端な財政難であった。万里はそのため、一切の無駄を省く支出の削減を企てるとともに、財政難の時代にありがちな商業資本の政治との結合の防止、藩内の綱紀の粛正などに取り組み、非常に厳しい政策を押し進めた様である。特に不正に対する姿勢は極めて厳しく、自ら算盤を手にして、帳面を調べあげ賄賂や横領などに徹底した処罰を加え、この姿勢は官史だけでなく庶民に対しても同様であったと言われる。
〈万里の門弟〉
 万里の後に代表的学者となり、家老を勤めた米良東喬 、家老万里を補佐した 関準平 、 滝平之進 や、元田竹渓、 野本 白巌 らが万里理論の継承者として挙げられる。    [馬場 宏之]

 

万里の帆門10哲

 勝田季鳳(日出)・関 焦川(日出)・吉良子禮(日出)・米良東喬(日出)・中村栗園(中津)

野本白厳(宇佐郡)元田竹渓(杵築)・後藤伯園(亀川)・岡松甕谷(府内)・毛利空桑(府内)