テキスト ボックス: 稲村三伯   宝暦9年〜文化8年(1759〜1811)
江戸後期の蘭学者・医者。名前,字白羽,号三伯。鳥取の町医松井如水の三男,藩医稲村三杏の養子。1777年(安永6)福岡の亀井南溟に漢方を学ぶ。帰郷後家を継ぐが,大槻玄沢の『蘭学階梯(かいてい)』を読んで感銘,1792年(寛政4)江戸へ出,玄沢の芝蘭堂(しらんどう)に入門。蘭日辞典の必要を痛感し,元通詞の石井恒右衛門を中心に,宇田川玄随・岡田甫説らの協力をえて,フランソワ=ハルマの蘭仏辞書をもとに編さん,努力を重ね,1796年(寛政8)約6万語からなる『波留麻和解(はるまわげ)』を完成,30部を刊行した。これはのちヅーフの『長崎ハルマ』に対し,『江戸ハルマ』と呼ばれた。こののち弟の不祥事に関連して藩に累が及ぶのを恐れて1803年(享和3)脱藩,下総国海上郡に移り,海上隨鴎(うながみずいおう)と改名した。1805年(文化2)京都へ上り,蘭学を教えた。門人は門人帳からは136人が知られ,藤林普山・小森玄良・中天游がおり,関西蘭学の発展に貢献した。    〔参考文献〕斎藤信「稲村三伯」「人文社会研究」8 
老人になると歯が抜けるのは自然のことである。しかし、昔の蘭学者は歯抜けるほど猛烈な勉強をしたという。我が国最初の蘭和辞書として知られる『江戸ハルマ』を編集した稲村三伯はこの辞書の編纂で歯が抜け落ちてしまったという。稲村三伯は故あって海上随鴎と改名して京都にうつり、蘭学塾を開いて京都蘭学の祖となった。門人の藤林普山は『江戸ハルマ』の縮約版である『訳鍵』(文化7年)を出版し、その『訳鍵凡例』の冒頭で師の『江戸ハルマ』編纂経緯を述べている。これによれば、海上随鴎は「一年ノ間、毎夕必ズ鶏鳴ヲ期ス。黽勉ノ甚キ、歯牙之ガ為ニ脱尽スルニ及デ、漸ク一部八万余辞ヲ完翻シ、寛政八年始テ活板ト為シ、三十余部ヲ社友ニ配与ス」という。