テキスト ボックス: 伊東 玄朴  寛政12年〜明治4年(1800-1871)
幕末維新期の蘭方医。肥前国神崎郡仁比山村農執行重助の子,幼名勘造・諱淵・字伯寿,号沖斎・長翁など。初め漢方医学を学んだが,1822年(文政5)佐賀の蘭医島本龍嘯につき,翌年長崎で通詞猪俣伝次右衛門に蘭語を学び,ついでシーボルトについた。1826年(文政9)江戸へ出,1828年本所で開業したが,シーボルト事件で一時嫌疑を受けた。1822年伊東玄朴と改名。1833年(天保4)34歳のとき下谷和泉橋通御徒町に転居,蘭学塾象先堂を開き,しだいに医業と教育の両方とも盛んになる。1843年鍋島家の匙医となり,牛痘の取り寄せを藩主に建言,1849年(嘉永2)牛痘種がもたらされると普及に一役かった。1858年(安政5)神田お玉ケ池の種痘館設立に協力,これが東大医学部へつづくことになる。同年幕府奥医師となり,蘭方医の勢力拡張に功があった。門人は403人を数え全国に及んだ。ビショッフの訳『医療正始』24冊は玄朴の名になっているが,箕作阮甫によるものである。