テキスト ボックス: 亀井 昭陽   安永2年〜…天保7年(1773-1836)

 父南冥は一般に儒者として知られ、医家としての南冥はその陰に隠れてしまった観があるが、当時の人々に「肥に椿寿あり、筑に南冥あり」と呼ばれ、吉益東洞の高弟たる肥後の村井琴山と並び称された儒医であった。
彼の学識は肥筑の国々はもとより、昭陽の門下生広瀬淡窓を通じて、豊前にまで行きわたり、九州における徂徠学派の重鎮であった。
 父南冥は寛保三年(1743)筑前国姪浜村(福岡市)で生まれた。祖父は聴因という村医であるが、当時の身分社会では百姓であった。田舎には珍しい開明の人物で、自ら当時の清新な学派とされた徂徠学に親しむとともに、医術も迷信的要素の多い療法を排し、科学的な医法を採用して信望を集めていた。南冥は聴因の長男で、このような父に訓育された。
 十四歳の時、肥前国蓮池の学僧大潮に師事し、次いで京都に赴き、吉益東洞の門に入ったが、居ること数日にしてその医説の偏僻を疑い、「英雄人を欺くものなり」としてその門を去り、大坂に行き永富独嘯庵の門に入った。師の独嘯庵が著わした『漫遊雑記』に、南冥は特に懇望されて序文を書いているが、その時に二十歳の青年であったから、その学識のほどが偲ばれる。
 南冥は小石元俊、大田亨叔とともに独嘯庵の三傑と称せられる。まもなく南冥は帰国して、父とともに福岡城下唐人町に移って開業したが、すでに医術、学問ともに令名が高く、諸国から多数の入門者が集まるようになった。そのため福岡藩は南冥を士分に取立て、西学問所を建設して教授に任命している。
 寛政四年(1792)南冥と対立した学派による中傷などにより、藩命により蟄居の処分を受け、二十二年後の文化十一年(1814)居室の出火の際死去した。享年72歳。
 南冥に著述は多いが、医に関するものは『古今斎以呂波歌』『南冥問答』『弁惑論』などがある。漢方医学に対する南冥の態度は、東洞流の傷寒論一辺倒でなく、その短を唐宋元明の後世方で補う、いわゆる「医は意なり、意は学より生ず、方に古今なく、要は治を期す」の方針であった。