テキスト ボックス: 辛島 正庵  安永8年〜安政5年(1779−1857)  
 天然痘は、痘瘡とも呼ばれ江戸時代でもたびたび、流行して人々に恐れられた。豊前の国、中津藩においても藩内の疱瘡神社、白髭神社に疱瘡の神を祀り、藩主自らが祈願に訪れた。白髭神社に今でも残る大名行列は、その名残を留めるものであるという。
 痘瘡の流行のたびに、なす術をしらない中津の医師たちも、なんとか種痘を行う機会を伺っていた。なかでも、辛島正庵(1779−1857)は、長男の章司が痘瘡で死去して以来、憑かれたように痘瘡と種痘の研究に没頭した。その証拠に、辛島家には500冊を越える医書のなかに、多数の痘瘡関係の医書が見いだされた。これらの書籍のなかには、岩国の池田家に伝わる載蔓の「痘瘡唇舌鑑図」や「痘瘡良方」等の診断や治療のための書籍の外に、種痘のマニュアルともいえる「種痘新説」の写本が存在する。
 嘉永二年(1849)、長崎に待ちかねていた痘苗が到着した報に接し、正庵は、西周哲、横井玄伯、神尾雄朔、藤野啓庵等9名の医師を伴って長崎に出向き、ついに痘苗を持ち帰り、自分達の子供に接種して成功した。種痘の成功に喜んだ医師達は、藩主奥平昌服に医師達が無料で接種するのでぜひ、町の人々に種痘することを許可して欲しいという内容の嘆願書を提出した。中津の町年寄の記録である惣町大帳には、藤野啓庵、神尾雄朔の連名による嘆願書が記録されている。
 前野良沢や村上玄水等解剖学の先駆者を輩出させ、中津バスタード蘭和辞書や蘭語訳撰(和蘭辞書)を藩主自らが出版した伝統をもつ中津藩であるから、この願いは早速許可され、種痘はまたたく間に中津藩全域に普及した。
 種痘の普及に医師として生きがいを覚えた医師達は、更に種痘所を兼ねた医学館の設立を企画した。医師達の無償の奉仕活動による種痘の普及に感動した町会の人々は、医学館の設立に多額の寄付を行った。
 惣町大帳の万延二年(1861)の記録のなかに豪商小松屋儀兵衛の口上書がある。
 種痘のおかげで子供が無事に育つことができ、大変ありがたいことで、感謝のしるしに、50両を医学館設立のために献上したいという内容である。同様の寄付は続々と続き、米や石垣、建具まで寄付された記録が残っている。医師達の利害を越えた社会奉仕の運動により、民間の医学館までが設立されたことは、今日の医師会活動の原型でもあると考えられる。
 明治四年には大江雲沢を校長に、藤野玄洋を付属病院長として中津医学校が設立され、明治六年三月には医学館も医学校に吸収され中津は、大分県でも最も早い時期に本格的な医学教育が行われた。その背景には、辛島正庵のわが子の死に一念発起した種痘への熱意があったのである。
 医師の社会運動が、本当に地域住民の心をとらえた時、いかに大きな流れを作り得るか、中津の種痘の歴史が見事に示している。            
                                 日本医史学会会員・川嶌眞人