テキスト ボックス: 桂川 甫周  寛延4年〜文化6年(1751〜1809)
 江戸中期の蘭方医・地理学者。名は国瑞(くにあきら),号は月池・公鑑・無碍庵(むけあん)などと多い。甫周は通称。幕府医官桂川国訓の長男として築地に生まれる。父に蘭学を学び,前野良沢・杉田玄白らの『ターヘル=アナトミア』解読に当初より参加。その翻訳成果『解体新書』(1774刊)の巻頭に閲者として名を連ねている。オランダ商館長が江戸参府で長崎屋に滞在中は,よく一行との面談におもむいた。 1775年(安永4),ツュンベリーから生物標本の製作法を学んだ。1783年(天明3)法眼に叙せられ,1794年(寛政6)医学館教授となり,外科を教授した。家塾は当代文化人の寄合い場所の観を呈し,宇田川玄随ら門弟を育成した。医書に『和蘭薬撰』などがある。世界地理に関心が深く,『新製地球万国図説』『地球全図』の訳述があるほか,1792年(寛政4),帰還漂民大黒屋光太夫らの将軍引見に列席『漂民御覧之記』を著し,光太夫を尋問して『北槎聞略』を著す。