テキスト ボックス: 小関 三英  天明7年〜天保10年(1787〜1839) 
庄内藩の足軽組外れ小関知義の次男として出羽国田川郡鶴岡城下(山形県鶴岡市)に生まれた。初め藩校致道館に学んだ。1804(文化1)年江戸に出て吉田長淑から蘭方を、馬場佐十郎から蘭学を学んだ。この頃、高野長英との親交が始まった。1821(文政4)年帰郷して医業を開いた。翌文政5年大槻玄沢の推挙によって陸奥国(宮城県)仙台藩の医学館講師となったが、1823年(文政6)辞去すると、小石元瑞を頼って京都に上り、その医業を助けた。その後、元瑞に勧められて長崎に遊学し、シーボルトの鳴滝塾で蘭方と蘭学の修得に努めた。ここで長英との親交はさらに深まった。文政7年業を終えて京都に帰り、再び元瑞のもとに寄寓した。翌文政8年に藩医として和泉国(大阪府)岸和田藩に召し抱えられた。文政9年にはドイツ人コンスブルックの内科書の蘭訳本を翻訳して「泰西内科集成」と名付け、後にその提要を「西医原病略」と題して刊行した。文政10年江戸に出て湊長安宅に寄寓し、次いで桂川甫賢の食客となって蘭書の翻訳にあたった。この頃、渡辺崋山を知った。1832(天保3)年崋山の推挙によって再び岸和田藩医となった。天保6年幕府から天文方訳員を命じられ、馬場佐十郎らが始めた「厚生新編」の訳述に当たった。この頃、渡辺崋山、高野長英、鈴木春山らと尚歯会を結成し、幕府の救荒対策や対外政策を中心に時事を論じた。天保8年のモリソン号事件を機に崋山・長英が激しく幕府を批判し、天保10年蛮社の獄で逮捕・投獄された。これを知った三英は連累がわが身にも及ぶと覚悟し、自ら命を絶った。