テキスト ボックス: 高 良斎  天明8年〜弘化3年(1788-1846)    

徳島藩の中老山崎好直の妾腹の子として阿波国名東郡助任村(徳島市)に生まれた。後に同国徳島城下(徳島市)の眼科医高錦国の養子となった。幼少の頃から学問に親しみ、13歳のとき養父錦国から眼科を、また乾純水から本草学を学んだ。1817(文化14)年19歳のとき長崎に遊学して吉雄権之助から蘭学を学び、1822(文政5)年帰国した。翌文政6年シーボルトが来朝すると、再び長崎に遊学してその門をたたいた。師シーボルトに刻苦勉励する姿を認められ。周防国(山口県)の岡研介、同郷の美馬順三に次いで鳴滝塾の塾頭に挙げられた。文政9年には伊予国(愛媛県)の二宮敬作とともにシーボルトの江戸参府に随行を許された。文政11年シーボルト事件が発生すると、翌文政12年連座して獄に繋がれたが、半年後に放免となった。同年、国外追放となったシーボルトから、敬作とともに娘イネの養育を託された。1831(天保2)年徳島に帰り、医業に従う傍ら蘭学を講じたが、漢方至上の徳島の空気になかなか馴染めなかった。天保7年家督を継母弟の定国に譲って大阪に移り、医業を開く傍ら私塾で蘭学・蘭方を教授した。相次ぐ天保の大飢饉と大塩兵八郎の乱のため、医業は振るわず困窮したが、その後、診療を請い、従学するものもようやく多くなった。天保11年播磨国(兵庫県)明石藩主松平候の眼科治療に成功すると、しばしば召し出されて治療し、客分の医員に迎えられた。「蘭法内用薬能識」「駆梅要方」「耳目詳説」を初め多くの訳著書がある。