テキスト ボックス: 倉成 龍渚   寛永元年〜文化9年(1748-1812)
 
江戸中期の儒学者。中津藩儒。名は莖、字は善司(ぜんじ)・善卿と称す。宇佐郡上田村(現宇佐市)に生まれる。15歳で中津藩文学藤田敬所に入門し、明和4年(1767)京都の伊藤東涯の三男で古義堂を継いだ伊藤東所に入門。安永元年(1772)帰藩し中津藩儒員となる。のち江戸の若君の侍講となる。
中津に帰り野本雪巌と藩校の創立につくし、寛永8年(1796)藩校進脩館の創立を見た。のち藩主昌高の侍講となり、常に藩主に侍る。
文化9年12月10日江戸にて没す。墓は品川清光院に建てられ、碑文の撰は樺島石梁による。龍渚は江戸にあるとき、後に江戸三大蘭方家としてシーボルト門人伊藤玄朴・戸塚静海と並び称される坪井信道が家僕として住み込み、龍渚が豊前中津に帰藩するまで1年あまり学んだ。のち信道は中津まで来て再び龍渚の下で学んだが、龍渚が再び江戸勤めとなり同地で没したため、以後信道は九州各地を遍歴した。