テキスト ボックス: 前野 良沢  享保8年〜享和3年(1723−1803) 
 
 江戸時代の 中津藩の医師、蘭学者。 杉田 玄白らとともにオランダの医学書『 ターヘルアナトミア 』を翻訳し、『 解体新書 』として出版、医学の進歩を促した。天文学 地理学の本の翻訳にも努力している。名は熹、字は子悦、号を楽山、蘭化と称する。「良沢」は、通称である。
〈生い立ち〉
 良沢は、享保8年(1723)江戸で、筑前藩士谷口新介の子として生まれている。幼い時に父母をなくし、淀藩の藩医である伯父の 宮田全沢 のもと、江戸で養育されている。宮田全沢は、『医学知律』を著した学者であるが、「変り者」であったらしく、良沢に「人というものは、世にすたれそうな芸能を習っておいて、末々までも絶えないようにすべきだ。いまの人が捨ててかえりみないことをやって、世のため、後世のため、残るようにせよ」と教訓したと伝えられている(『中津の歴史』)。そのため、良沢は、猿若狂言のけいこをしたりしたし、後でオランダ語を学ぶようになったのも全沢の言葉や人柄が影響したといわれている。寛延元年(1748)26歳の時、良沢は、父谷口新介と姻戚関係にあった中津藩医の前野東元 の養子となり前野家を継いでいる。
〈蘭学修学〉
 良沢は、寛延元年(1748)に江戸で中津藩の藩医に 抜擢(ばってき)され、藩主 奥平 昌鹿(まさか) に仕えることになる。47歳のころ、明和6年(1769)、「 甘藷(かんしょ)先生」と呼ばれた蘭学者青木 昆陽(こんよう) の門に入り、 オランダ語 の手ほどきを受けはじめた。彼がオランダ語を学ぶ決意をしたのは、中津藩士 坂江鴎 からオランダの本をみせられた時である。彼から良沢は、「読めないので、読んでわかるか」と聞かれ、その本を持ち帰ったという。「たとえ国や言葉が違っても同じ人間が書いたもの、わからないはずがない」と思い、オランダ語にひきつけられたらしい。青木昆陽は、当時幕府の命令で野呂元丈と一緒に蘭学を勉強しており、この2人以外にはオランダ語のわかる人物はほとんどいなかったようである。良沢は、『和蘭文字略考』と『蘭語集』を教科書として学んでいたが、明和6年(1769)昆陽が病死したため、一時学習が中断している。その後、藩主昌鹿の参勤交代 の帰途に随行し中津へ帰っている。その時に昌鹿に長崎留学を願い出て許可されている。昌鹿は、彼に蘭学の研究に専念するよう励まし、蘭書の購入に財政的援助を与えている。彼は、長崎で吉雄耕牛などのオランダ語の通訳のもとに通って単語の習得を中心に学習している。しかし、オランダ語の本が読めるところまではいかなかったようである。長崎から帰る際に昌鹿の援助で蘭学の本を数冊購入しているが、その中の一冊に『ターヘルアナトミア』が含まれていた。
〈解体新書の刊行〉
 長崎留学後、良沢は昌鹿に従って江戸へ出ている。明和8年(1771)3月3日の夜、江戸での医者仲間である杉田玄白から「明朝、千住骨ヶ原(東京都荒川区)で刑死体の腑分(ふわけ)(解剖)が行われることになり見学が許可されたので、御希望ならば早朝に浅草三谷町出口までお越し下さい」という内容の手紙を受けとった。良沢は、『ターヘルアナトミア』の解剖図が正しいかどうかが見学できるチャンスなので、翌日、出かけて行っている。当日集まったのは、良沢、玄白、中川淳庵 ら数人であった。オランダ語の知識のある良沢は、その際「これはロングとて肺なり、これはハルトとて心臓なり…」と説明したそうである。腑分後、人間の内臓が本の内容と一致していることに感銘し、医学の研究のため、玄白、淳庵らと3人で『ターヘルアナトミア』の翻訳を決心している。早速、翌日から3人が集まって翻訳に取りかかっている。明和8年(1717)3月5日、講明社を結成し、社長に年長の良沢、玄白が書記を担当し、翻訳がスタ−トした。後に、桂川甫周、石川玄常などが参加している。「誠に艫、 舵なき船の大海に乗り出せし 如(ごと)く、 茫洋として寄べき方なく、ただあきれにあきれて居たるまでなり」と『 蘭学事始 』に記されているように、かなり苦労しながら翻訳を進め、3年の歳月を費やし、安永3年(1770)『解体新書』が刊行された。多少の誤訳があっても一日も早く刊行をという玄白と、誤訳や難解な部分に目をつぶった出版に反対の良沢との間に対立があったようである。『解体新書』の序文には、良沢の業績が高く評価されているが、巻頭の翻訳者名には、彼の名前はみられない。潔癖な良沢としては、充分な訳書ではないことへの自責の念から名前を出すことを固辞したといわれている。その後も良沢は、蘭学研究に没頭し、医学以外の分野にも研究を広げ『和蘭訳筌』『和蘭訳文略』などを著している。享和3年(1803)10月7日「虚心石を友とす」という言葉を残し没している。中津駅の北口には「蘭学の泉ここに湧(わ)く」という碑文が残されている。