テキスト ボックス: 奥平 昌高 (まさたか) 天明6年〜安政2年 (1781−1855) 

豊前中津藩5代藩主。4代藩主 昌男(まさお) が24歳で没し、昌男の長男も早世しており嗣子不在で、御家断絶の危機をのりきるために、薩摩藩主 島津 重豪(しげたけ) の2男を急きょ養子にし、名を昌高と改めさせ、天明6年(1786)8月、5代藩主となりました。国学者渡辺重名に国学・和歌を学ぶ傍ら蘭学を学んだ。打ち続く 凶作 や寛政3年(1791)、同5年(1793)の 町方騒動 、文化9年(1812)の 農民一揆 などが起き、政治 経済面では大きな成果は上っていないようです。
昌高は、父同様に豪放闊達で、歴代藩主の中でも第一等の人物とされている。寛政2年(1790)7月には片端町に藩校進脩館を開設。初代教授に倉成龍渚を抜擢し、人材の育成に力を注いだ。
 龍渚は柴野栗山、頼春水、樺島石梁、上杉鷹山などとも交流し、弟子の中には幕末三大蘭学者といわれた坪井信道や、九州で最初の人体解剖を行った村上医家七代目・村上玄水などが点在する。
 昌高は父重豪の影響によって、蘭学を自ら率先して学び、出島の商館長ヅーフからはフレデリック・ヘンデリックの蘭名をもらっている。下関の本陣を務めた伊藤家には昌高の蘭文詩が残っている。
 『下関オランダ宿主の勧めによりて。ヘンデリック・バン・デン・ベルグ(当主伊藤盛永のこと)はオランダ商売の繁盛を希望する一人なり。彼は我等と同じオランダ物品の愛好者なり。故に彼はオランダ船が日本に年々渡来することを望む。文政3年 豊前国中津の君侯にして城主なるフレデリック・ヘンデリック誌す』
 同じ宿に江戸参府の途中に宿泊した商館長ブロンホフは、この蘭文詩に感激して以下のような賛詩を残している。
「参府の途中において下名が豊前国中津藩主フレデリック・ヘンデリック閣下に奉る。余は再度貴国に来たり、閣下自ら詩作にて書かれたる見事な蘭詩を拝見し、痛く感動せり。是れ閣下がオランダ語に熟達せらるる証にして、閣下が我が国風を慕われ万事にその嗜好を示さるるは、実に比類を見出し難し。願わくはオランダ趣味をやめざらんことを。是れ永く嘱望するに堪えざるところなり。1822年2月18日 下関にて オランダカピタンにしてオランダ獅子士勲章拝領 コック・ブロンホフ」
 ここからも分かるように、昌高が単なるオランダの珍品を集めるだけの蘭癖大名ではなく、オランダ語を本格的に学び、しかも蘭学として日本中に普及させようとしたことは注目に値する。
■辞書編纂・蘭学を日本へ
 昌高は前野良沢たちが『解体新書』を出版するに当たり、辞書がないためにいいようのないほどの苦労をしたことを知っており、蘭学普及のためには辞書が絶対に必要であると考えていた。
 昌高の最初の辞書編纂事業は、長崎の通詞馬場佐十郎の協力のもと、家臣の神谷弘孝(源内)に命じて日本で最初の和蘭辞書である『蘭語訳撰』を編纂させ、文化7年(1810)に刊行したことである。この辞書は大分大学の鳥井裕美子氏の研究によると、オランダのライデン大学日本語講座の初代教授ホフマンによって、オランダ人が日本語を学ぶときに活用されていたことが明らかになっている。中津市が最近購入したものにはオランダ人の書き込みも見られ、大いに役立ったことが示されている。
 昌高はさらに蘭和辞書の編纂にも意欲を示し、家臣の大江春塘に命じて『中津バスタード辞書』を編纂させ、自ら序文を書いて、文政5年(1822)に刊行した。所収字数は7,249字。蘭和辞書としては日本で三番目のものであるが、日本各地やライデン大学でも発見されている。中津では村上家に下巻のみ保存されており、中津藩でも大いに活用されたものと思われる。
■シーボルトとの親交
 シーボルトの『参府旅行中の日記』の中には、昌高とシーボルトの親密な交際が生き生きと記録されている。昌高は破格のオランダ語を話し、シーボルトと親しく交流することを望んで四十五歳で隠居した、とシーボルトは記述している。
 「…ご隠居(昌高のこと)はすべてのものを例外なくよくご存知で、またいろいろな時計を出してみせられた。(略)夕食時にはお出ししたものをおいしそうに口にされ、夜更けてから辞去された。(略)夕方、中津のご隠居が全くのお忍びでみえ、夜の十二時までおられた。音楽や歌やダンスなどをした。要するにわれわれはご隠居に楽しんでいただくようにあらゆる努力をした。みんな私の部屋でワインを飲み、本当に心から愉快な時を過ごした。(略)侯は、私が侯を自然科学ならびに医学の門人のうちに加え、侯のために非常に危険な日本の疾患についての簡明な治療法を、自分のために編纂するように切望された…」

 文化8年、2男 昌暢(まさのぶ) に家督を譲りましたが、引退後も政治に関与したといわれています。文化14年には、幕府の治役に任命されている。また、嘉永6年(1853)ペリーの浦賀来航の時には、開国論を唱え、貿易を許可し、相手の長所を取り入れた軍備を整えるべきだと主張したといわれています。
幅広い国際感覚を持ち、蘭学を学問として日本中に普及させた蘭学大名・奥平昌高は、安政2年(1855)、74歳で没した。法名は「龍徳院殿無方道應大居士」。東京品川の清光院に葬られている。