テキスト ボックス: 松本 良順  天保3年〜明治40年(1832〜1907)
 
下総国(千葉県)佐倉藩医佐藤泰然の次男として江戸に生まれた。1849(嘉永2)年父泰然の友人で幕府医師松本良甫の養嗣子となった。幼くして医学を志し、当時、三大西洋家として知られた坪井信道・伊東玄朴・戸塚静海らについて蘭学と蘭方を学んだ。1855(安政2)年幕府出仕となり、安政4年26歳のとき幕命を受けて長崎に遊学した。この年に来日して医学伝習所を設立したオランダ軍医ポンぺのもとで西洋医学を修める傍ら、その助手として諸藩の伝習生の面倒をみた。
1861(文久1)年ポンぺが幕府に進言して長崎養生所が開設されたが、これはわが国最初の洋式病院とされている。良順は同所頭取に選ばれ、近代的な医学教育を目指すポンぺを助けていった。翌文久2年ポンぺが帰国すると、江戸に帰って14代将軍家茂の侍医に挙げられ、法眼に叙せられた。文久3年西洋医学所頭取緒方洪庵が没すると、その跡を継ぎ、ポンぺを範として医学所の改革に取り組んだ。1866(慶応2)年家茂が大阪城で脚気を病んだ際は、その治療に専念した。1868(明治1)年戊辰戦争が勃発すると、門弟数名を率いて陸奥国会津郡若松城下(福島県会津若松市)に走り、軍陣病院を開いて東北軍の傷病兵の治療に当たった。東北軍の降伏後、朝敵として官軍に捕らえられた。後に許され、明治3年東京・早稲田に私立蘭疇病院を設立したが、長続きしなかった。
翌明治4年陸軍大輔山県有朋に勧められて新政府の兵部省に出仕し、最初の軍医頭として陸軍軍医部の設立に尽力した。明治6年には初代の陸軍軍医総監に任じられ、陸軍の医療体制を確立した。翌明治7年の征台の役と明治10年の西南戦争の際は、東京に留まって迅速・的確な指揮を執った。
明治23年帝国議会が開設されると、勅選によって貴族院議員となり、明治38年男爵に叙せられた。常に民間の衛生に関心を向け、牛乳の飲用や海水浴を奨励した。また、遊女の検梅制度の確立やコレラの撲滅対策にも積極的に取り組んでいった。