テキスト ボックス: 三浦 梅園  享保8〜天明9(1723―1789)
名は晋(すすむ)。字(あざな)は安貞。梅園は号である。江戸中期の哲学者、経済学者、自然科学者。豊後の国東(くにさき)郡富永村(現,大分県東国東郡安岐町大字富清)に生まれ、諸侯から招聘を受けてもすべて辞退し,生涯この地で医を業とし、かたわら家塾を開いた。人となりは温厚篤実で安分知足をモットーとし、豊後聖人の称があった。自然科学者としては天文学に興味をもち、精密な天球儀を作っている。医学者としては解剖学を研究し、山脇東洋(1705-1762)による日本最初の解剖記録や解体新書(1774)について熟知していた。1779年に吉雄耕牛(解体新書の序文を書いた長崎の通詞)は梅園に顕微鏡を送り、木製の顕微鏡が三浦家に現存している。梅園は日本で最初に顕微鏡を使った一人ではないかと考えられる。 
梅園の主著は自ら「梅園三語」と命名して重要視した哲学書『玄語(げんご)』(認識論および存在論)『贅語(ぜいご)』(同上:天文学、医学、生物学、経済学などを具体的に取り扱っている)『敢語(かんご)』(倫理学)がある。これらは日本で書かれた最高の哲学書と言うべきものであり、江戸時代の主流である儒教哲学、仏教哲学とは異なり、自然科学に基礎を置いた西欧流の哲学を独立に展開したものである。しかし、これらの本は漢文で書かれており、独特な用語を使っており、内容が難解であり、理解することは極めて困難である。したがって、ここには「梅園三語」を読むために助けとなる「多賀墨卿君にこたふる書」を提供する。これは、門人で大分に住む多賀墨卿に書いた手紙である。判りやすい例もあげてあり、梅園の哲学を知る最適の入門書である。梅園自身もこれを入門書として読むことを勧めている。 
本書の内容を島田 虔次 京大名誉教授は次のように要約している。
(1)天地を達観せんがためには,まず習慣による癖(習気:ジッケ)を心から除去せよ。そして万物万事に疑いを発せよ。
(2)聖賢の言でなく天地(つまり自然)そのものを判断の基準とせよ。西洋におけるごとき実測実験を重視せねばならぬ。
(3)探究のための秘訣は「反観合一,心の所執(習気)を捨て,正しき徴(証拠)に依る」である。反観合一とは条理を把握するための方法である。
(4)条理とは究極の存在者たる気が陰陽二気から成っているのに応じてあらゆる存在(一)は相反するもの(二)の合一である。すなわち〈一二〉の論理に貫かれているということをいう(弁証法的な考え)。
(5)万物は,気,物(気の結集体),神(気のエッセンス,エネルギー)より成る。万物は天地という構造をもつ。
(6)天地は,時間空間,運動静止,容れる容れられる,明暗乾湿においなど,の4契機より成る。
(7)天(自然)と人(人倫世界)は相反するものであるから,その研究法も前者は反観,後者は推観という別個のものでなくてはならぬ。