テキスト ボックス: 長与 専斎  天保 9年〜明治35 (1838−1902)
	
江戸末期・明治時代の医学者。号は松香、肥前国大村藩に代々仕える漢方医の家系に生まれる。姓は藤原、名は秉継、藩医長与中庵の子、又郎(マタロウ)・善郎(ヨシロウ)の父。
大村藩の学塾五教館で学んだ後、1854年大坂の緒方洪庵の適塾に入門する。やがて塾頭となる(福沢諭吉の後任)。のち大村藩の侍医、精得館医師頭取となった。
1861年(文久元)長崎の医学伝習所に入門、ポンペ・マンスフィルドから西洋医学を学ぶ。
1866年(慶応 2)再び長崎に出、1868長崎医学校学頭。
1871年(明治 4)上京し文部少丞・中教授、同年岩倉遣欧使節に随行、ドイツとオランダの最先端の医学教育・医事行政を視察した。帰国後、文部省医務局長に就任、また1875年(明治 8)東京医学校の校長を兼務。
1878年 (明治11)内務省衛生局の初代局長に就任。東京都に牛痘種継所を設立し、また衛生工事を指導し、衛生思想の普及に尽力した。
1886(明治19)元老院議官・貴族院議員・宮中顧問官・中央衛生会長・大日本私立衛生会会頭として医学界に重きをなした。