テキスト ボックス: 根来 東叔  元禄11年〜宝暦5年 (1698-1755)
 
東叔は元禄11年(1698)4月7日生まれ、京都にて、眼科を営む。
享保17年(1732)火刑に処せられた二人の男の遺骨が埋葬されることなく、長い年月空気中に晒されていたものを見つけ、それを手に取り、研究し、写生した。東叔は遺骨から多くのことを学び、寛保元年(1741)「人身連骨眞景図」と題する一書にまとめ家伝とした人です。この解剖図譜は実写と言われているものの、表現としては図式化された骨格に過ぎないし、むしろ明和3(1766)年に『人物正寫惣本』(天理図書館蔵)を描いた円山応挙の骸骨図などの 方がはるかに正確な内容を備えているようです。言うまでもなく、骨学の研究が滞ったのは真骨の所持が禁じられていたためでありました。
いまのところ歴史上日本で最初の腑分け見学が京都の宮中お抱え医師山脇東洋らによりより行われたのは1754年2月4日に京都六角の刑場においてだとされています。その内容は宝暦9年(1759)日本最初の解剖書であるところの「蔵志」として出版されることになります。彼はまたオランダの解剖書であるウェスリングの書を所持していたともされています。
しかしながら 東叔の人骨図こそは日本で最初の解剖を行った東洋の解剖よりさかのぼること13年も前に描かれた本邦最初の人骨解剖図であったと思われます。それまでは大宝律令の昔から解剖は公には禁止されていたのです。その禁を破って解剖を行わせしめたのは時の京都所司代、若狭の小浜藩主 酒井忠用でありました。そしてその小浜藩こそはあの杉田玄白の出身藩でもあり玄白・順庵の時代にも藩主はその忠用であったのです。