テキスト ボックス: 根来 東麟  享保16年〜天明7年(1731-1787)
 
中津藩で最初に登場する歴史的医師は藩主奥平昌鹿(まさか)に藩医としてむかえられた、京都の眼科医、根来東麟(1721-1787)でありました。名は行直といい、山城に生まれた。
1765年(明和2年)中津藩奥平候から本道御医師に召し出され、禄二百五十石と薬穂料四両を給された。東麟35才のときでした。天明3年(1783)には、姫様御用掛となって、八千代姫の大病を治し、褒美を頂いた。
当時の豊後のスーパースター三浦梅園は、中津に三度遊学しており、安永七年(1778)二度目の長崎旅行の途中に再び中津を訪れた折に東麟を訪ねて多くの蔵書を見せてもらっています。
その中でも、東叔の著した骨の解剖図に注目したことは、 医師としての梅園の眼力の鋭さの伺えるところです。
さらにさらに三年後、梅園は再び東麟を訪ね、この「人身連骨真形図」を模写し、著書「造物余譚」の中に掲載しているほどであります。
いまのところ歴史上日本で最初の腑分け見学が京都の宮中お抱え医師山脇東洋らによりより行われたのは1754年2月4日に京都六角の刑場においてだとされています。その内容は宝暦9年(1759)日本最初の解剖書であるところの「蔵志」として出版されることになります。彼はまたオランダの解剖書であるウェスリングの書を所持していたともされています。しかしながら 東叔の人骨図こそは日本で最初の解剖を行った東洋の解剖よりさかのぼること13年も前に描かれた本邦最初の人骨解剖図であったと思われます。それまでは大宝律令の昔から解剖は公には禁止されていたのです。その禁を破って解剖を行わせしめたのは時の京都所司代、若狭の小浜藩主 酒井忠用でありました。そしてその小浜藩こそはあの杉田玄白の出身藩でもあり玄白・順庵の時代にも藩主はその忠用であったのです