テキスト ボックス: 野呂 元丈  元禄6年〜宝暦11年( 1693〜1761)
江戸中期の儒医兼蘭学者で本草学者。伊勢国波多瀬村出身。高橋善太郎の子,野呂三省の養子となる。上洛して,漢籍を並河天民に,医学を山脇玄修に学ぶ。また稲生若水より本草学を習う。幕命により『庶物類さん増補』に関与したという(無関係との説もある)。1720年(享保5)薬草採集のため箱根・日光・富士・吉野・熊野をまわり,北陸道から白山・妙高諸山をへて,佐渡島に渡って帰る。のち清国に渡って採集しようとしたが,許されなかった。1740年(元文5)幕府の医官となり,8代将軍吉宗よりオランダ薬物の研究を命じられた(青木昆陽は蘭語研究を命ぜられる)。元丈は毎年江戸参府の蘭人についてヨーンストンの本草書を学ぶ。1747年(延享4)幕府寄合医師。1748年(寛延1)までに日本洋説本草学書の嚆矢『阿蘭陀本草和解』を著した。ほかに『狂犬咬傷治方』『仏足石碑考』も著す。昆陽とともに蘭学興隆の先駆者として著名である。