テキスト ボックス: 小幡 甚三郎  弘化3年〜明治6年 (1846-1873)
 
 1846年に中津藩士小幡篤蔵の三男として生まれる。小幡篤次郎は実の兄である。当初は仁三郎と名乗っていた。成長すると、兄・篤次郎同様に藩校進脩館で学んだとされている。そして、1864年満年齢18歳の時に福沢諭吉が帰省して兄の篤次郎を上京させようとしていたときに自分も頼み込んで江戸に連れて行ってもらう。
 1866年には自力で英語を解す事が出来るようになっていて、兄と共に開成所に出頭を命じられるようになる。そして、さらに2年後には兄と共に『英文熟語集』を作成するようになる。
 1870年になると、塾長として全てを取り仕切る程になっている。この翌年1871年の末、旧中津藩主奥平昌邁がアメリカ留学をすることになり、奥平氏の随行者として選ばれる。しかし、言葉の上手く通じない国での旧藩主のお供や過度の勉強は元々身体の弱かった彼の神経をすり減らし、重い神経衰弱症に陥る。そして、1873年1月29日、友人や奥平氏の必死な看病もむなしく、甚三郎は望郷の念を抱いたまま亡くなる。


嗚呼、君を思へば君のために君の死を悲み、我学問の道を思へば道のために君なきを歎じ、天下を思へば天下のために君を失うを患う。強て自から慰めんとすれども愁緒百端止めて止まらず、爰に社中の旧友相謀て碑を建て君の言行を記して後日の記念に供せ(ママ)せんとすれども、唯筆の拙なると碑の文面に限あるとに由り、思て云ふこと能はず記して尽すこと能はざるを恨むのみ。明治六年四月廿三日、君の親友福澤諭吉、慶應義塾社中の差図に従い涙を払てこれを記す
 
わが国最初の英語熟語辞書