テキスト ボックス: 大槻 玄沢  宝暦7年〜文政10年(1757〜1827)
江戸後期の蘭学者・蘭方医。名は茂質(しげかた),字は子煥(しかん),号は磐水,玄沢は通称。一関藩医大槻玄梁の子として陸奥国磐井郡(岩手県一関市)に生まれる。初め一関藩医建部清庵に医学を学び,1778年江戸に出て,杉田玄白・前野良沢に蘭学を学ぶ。1785年(天明5)長崎に遊学,阿蘭陀通詞本木良永にオランダ語を学び,翌年江戸に帰って仙台侯の侍医となる。かたわら,家塾芝蘭堂を開いて蘭学教育に従事,門下の四天王橋本宗吉・稲村三伯・宇田川玄真・山村才助をはじめ,各分野・各地に活躍する人材を育成した。1795年1月1日(寛政6年閏11月11日),京橋水谷町の芝蘭堂で新元会(おらんだ正月)を開催し,江戸蘭学界の中心的存在となった。1811年(文化8)幕府の天文方に蛮書和解御用の局が新設されると,阿蘭陀通詞馬場佐十郎を助けて訳員となり,ショメール百科事典の翻訳に従事した。訳著は『蘭学階梯』などすこぶる多い。 
『重訂解体新書』(ちょうてい・かいたいしんしょ)
    序・附言、巻1〜2, 4、名義解、附録  上下(10冊)   鳩盧模斯(クルムス)著         大槻玄沢訳述    文政9(1826)刊
師の杉田玄白から『解体新書』の改訂を委嘱されていた玄沢は訳文の訂正に当たるとともに多くの蘭書を渉猟して得た知識をまとめて「名義解」及び「附録」として収めた。その量も全体の約3分の2を占め『解体新書』の改訳というよりは、玄沢の著書とよぶ方がふさわしいと言われる。 全13巻から成る書である。
『蘭 学 階 梯』  
大槻玄沢の著書。2巻。蘭学入門書。1783年(天明3)成立。蘭学研究の意義・歴史,蘭学文法の初歩をといたもので,本格的蘭学研究者育成のための教科書の一つ。とくに杉田玄白門をうけつぎ,大槻玄沢らの社中では好評な著述。1783年(天明3)玄沢27歳のとき稿成り,1888年刊行し,上・下2冊で,蘭学を規定した例言もあり,ABC の文字・数字・発音・訳法・文法までのべ,単語・訳例をあげ,助語や文章記号までことこまかに解説し,参考になる外国より入って来た文献をかかげ,蘭学入門手引書としては周到なる配慮がされている。その後いろいろな辞書が成立するが,その端緒を開き,本格的な研究者を手引したのはこの本といってよい。大槻玄沢は杉田玄白の門下生であり,杉田玄白らによって手がかりができた蘭学を本格化し,オランダ正月のごときものさえ行っている。生活暦とのつながりをつくるほど,蘭学を日常化した。そのための基礎文献の一つ。