テキスト ボックス: 佐野 常民  文政5年〜明治35年(1822〜1902)  

佐賀藩士下村充贇の五男として肥前国佐嘉郡早津江村(佐賀県佐賀郡川副町)に生まれた。11歳のとき縁戚の佐賀藩医佐野常徴の養子となった。1835(天保6)年藩校弘道館の内生に抜擢され、天保8年には江戸に出て儒者古賀?庵に師事した。2年後に帰藩して親戚の松尾家で外科を学び、傍ら藩の医学館に通った。1846(弘化3)年藩命により藩医牧春堂に従って上洛し、広瀬元恭の時習堂で蘭学と舎蜜学(化学)を学んだ。次いで大阪に出て緒方洪庵の適適斎塾に入門した。その後、再び江戸に出て戸塚静海・伊東玄朴のもとで理化学の研鑚を積んだ。1848(嘉永1)年長崎への転学を命じられると、時習堂の同門で知人の中村奇輔・石黒寛次・田中久重らを京都から佐賀に帯同し、富国強兵策を採る藩主鍋島直正に推挙した。自らは長崎に赴いて家塾を開き、同藩士の子弟に蘭学を教授した。嘉永6年藩命を受けて帰藩し、精錬方主任を命じられた。1855(安政2)年34歳のとき石黒・田中らを率いて長崎に赴き、幕府の海軍伝習所に入ってオランダ海軍士官から造船術・蒸気理論・理化学などを学んだ。同年、わが国最初の蒸気船と蒸気機関車の雛型を作成した。1861(文久1)年海軍取調方付役を命じられて藩海軍の育成に尽力し、文久3年にはわが国最初の蒸気船凌風丸を建造した。1867(慶応3)年藩代表として第1回パリ万国博覧会に派遣され、これを機にフランス・オランダ・イギリス各国の産業・軍事などを視察した。1868(明治1)年に帰朝すると、藩の兵制改革に取り組んだ。明治3年新政府に出仕して兵部少丞となり、海軍の創設に力を注いだ。翌明治4年工部大丞兼灯台頭、明治5年ウィーン万国博覧会副総裁、明治8年元老院議官などを歴任した。明治10年には西南戦争が勃発すると、大給恒らと西洋の赤十字事業に倣って博愛社を設立し、政府軍・西郷軍の別なく負傷者の救護に当たった。明治13年大蔵卿、同年内国勧業博覧会副総裁、明治14年元老院副議長、明治15年同議長、明治18年宮中顧問官などを歴任した。明治20年には博愛社を日本赤十字社と改称し、自ら初代社長に就任した。同年、永年の功績により子爵を授けられた。明治25年第1次松方正義内閣の農商務大臣などを歴任した。明治28年日清戦争における赤十字事業の功により伯爵に叙せられた。また各種の博覧会事業に関わって勧業に努めたが、その観点から竜池会(後の日本美術協会)を結成して美術工芸の振興にも力を注いだ。