テキスト ボックス: 佐藤 尚中  文政10年〜明治15年(1827-1882)
 
  小見川藩医山口甫僊の次男として下総国香取郡小見川(千葉県香取郡小見川町)に生まれた。若くして江戸に出て寺門静軒から経史を、安藤文沢から医学を学んだ。1842(天保13)年師文沢の勧めで佐藤泰然に師事して蘭方外科を修めた。翌天保14年師泰然が佐倉藩主堀田正睦に招かれて同国印旛郡佐倉城下(佐倉市)に転居すると、これに従った。泰然が佐倉に開いた蘭学塾順天堂で頭角を現し、1853(嘉永6)年認められてその養子となった。1859(安政6)年家督を継いで佐倉藩医となり、第2代の順天堂主となつた。泰然の実子の松本良順がオランダ軍医ポンぺの情報を伝えてくると、1860(万延1)年34歳のとき藩命で長崎に遊学し、ポンぺから外科を中心に西洋医学を学んだ。1862(文久2)年佐倉に帰って順天堂で診療と門弟の教育に当たった。また藩主に医政の改革を献言し、藩主はすべて洋方医とするとともに、佐倉養生所を開設して西洋医学を推奨した。その活躍を知った江戸幕府から御典医に迎えられたが受けなかった。1869(明治2)年新政府の強い要請を入れて大博士となり、大学東校(東京大学医学部の前身)を主宰した。後に大典医・大学大丞と重用されたが、ミュラー・ホフマンらドイツ人教師が来朝して医学教育の改革に着手すると、明治5年すべての官職を辞任した。明治6年下谷練塀町に病院を建て、明治8年湯島に移ったが、これが今日の順天堂医院の始まりである。著書として「外科医法」「斯篤魯黙児砲痍論」などがある。