テキスト ボックス: シーボルト Philipp Franz von Siebolt 寛政8年〜慶応2年(1796年-1866年)
シーボルトは、ドイツのヴュルツブルグに生まれ、同地の大学で医学を修めた。1822年にオランダ東インド会社の医師として来日し、文政6年(1823年)から文政12年(1829年)の7年間、日本に滞在した。その間に鎖国下の日本で動植物の調査を行い、多数の若い日本人を医学生として教育した。二度目の来日は、幕末で、安政5年(1858年)〜文久2年(1862年)である。二度の滞在で、彼が接した門人や交友は104名に達するという(呉秀三)。
 ●シーボルトは外科・産科・内科の博士号を取得して大学を卒業し、近くの町で開業し2年間を過ごした。しかし自然科学の関心がつのり、これまであまり調査されていない地域の研究をやろうと決心した。
●26歳になった1822年、オランダの東インド(インドネシア)陸軍病院外科少佐に任命され、1822年9月23日オランダのロッテルダムを出発しオランダの東洋貿易における中心地バタビア(現在ジャカルタ市)に赴任した。バタビア市ではオランダ領東インド政庁の総督ファン・デア・カベレンに自然科学の深い知識と研究心を認められ、長崎・出島にあるオランダ商館の医師に任命された。
●長崎に着いた文政6年(1823年)には、シーボルトは27歳でした。文政12年、33歳で幕府から追放処分を受け、日本をさるまでの6年間にシーボルトは様々な活動を行いました。
●シーボルトは、出島で医学や植物学の講義を行った。また、商館長の働きかけにより出島の外で活動する事を長崎奉行から許された。長崎の町で日本人の診察をおこない、医者の仕事はドイツで2年間やっただけで、27歳の若さで「名医現る」と言う評判が広まった。
●鳴滝塾で学んだ人たちは故郷に帰ってから自分の塾をひらき、各地に蘭学者が誕生しました。のちに大阪で塾をひらいた緒方洪庵もこの一人です。提出させたレポートの内容は医学に限ったものではありませんでした。シーボルトは学生達に力をつけるためだけでレポートを書かせたのでなく、オランダの対外政策に沿って、日本のことを詳しく調べたのです。学生だった高野長英に与えられたテーマは「鯨ならびに捕鯨について」でした。
●当時出島のオランダ商館長は、4年に一度江戸の将軍に拝謁して多くの品物を献上しました。来日後の文久9年(1826年)30歳のシーボルトは商館長(スチュルレル大佐)の江戸参府に随行して江戸に向かいました。江戸参府というのは幕府がオランダ商館に課せていた義務で、1609年に始まって、幕末まで続きました。またオランダ船は日本に到着すると、諸外国の情勢にはじまり海外ニュースを報告する文書を幕府に提出しました。これは「オランダ風説書」といわれています。
●一行は、文政9年1月9日(1826年2月15日)出島を出発し、シーボルトは旅行中に各地で動植物を採集したり、人々の暮らしぶりを観察したりしました。また多くの医師や学者に面会して、日本に関するさまざまな情報を得ました。江戸に37日間滞在した後、6月3日(7月7日)出島に帰り着きました。
●シーボルトは当時最高機密であった日本地図にも興味を示しました。江戸滞在中に最上徳内という名の日本人が絶対に秘密を守るという約束で、間宮林蔵が調査作成した樺太の地図を描いてある二枚の画布をシーボルトに貸し出した。シーボルトはこの4月16日を特別に幸福な日だと喜びました。
●ところが1828年長崎湾内に停泊していたオランダ船コルネリウス・ハウトマン号が台風で大破し、積荷は岸に打ち上げられました。其の中に国外持ち出しが禁止(禁制品)られていた日本地図や、その他多くの禁制品があったのです。これをシーボルト事件といいます。シーボルトの門弟や友人、関係した役人までも取調べを受ける事になりました。シーボルトは文政12年9月(1829年10月)、国外追放を申し渡されました。シーボルトが日本を去った後、多くの協力者が処罰されたのです。
●日本を追われてシーボルトは、帰国した翌年にはオランダ領東インド陸軍参謀部付を命じられています。滞日6年という実績を買われたためで、シーボルトが持っていた日本に関する豊富な知識はオランダにとって必要だったといえます。オランダの学会はシーボルトの帰国を喜び迎え、政府も出切る限りの優遇を施しました。彼はライデン市のラベルブルグ町に家を買って日本で収集した書物や標本類などの整理をはじめました。其の整理した本の中に貴重な日本の植物を載せて解説した「フローラ・ヤポニカ」があります。
●1845年49歳の彼はヘレーネ・フォン・カーケルンと再婚します。3男2女をもうけました。46年9月ライデン市近郊のシーボルト植物園にある別荘「日本」で生まれた長男アレクサンダーは、その後日本に渡り、人生の半分近くを日本で過ごしました。
●	再びの来日=シーボルトはオランダ商館長ドンケル・クルチウスの願い出により国外追放を解かれ、安政6年(1859年)オランダ貿易会社の顧問の肩書きで長男アレキサンダーを連れて再び日本に旅立ちました。この時、シーボルトは63歳になっていたのです。長崎に着いたシーボルトは、滝やいね、そしてかつての門弟達と再会し、旧交を暖めました。滝はシーボルトが日本を離れた後再婚して子供も出来ましたが、その子供は亡くなっていました。別れた時にまだ2歳だったいねは門弟達に育てられ、医学の手ほどきを受けて長崎で産科医として開業していました。シーボルトはいねのためにわざわざ外科道具を持参しています。
●	シーボルトの鳴滝塾の塾生
湊長安 美馬順三 岡研介 高野長英 二宮敬作 高良斎 石井宗謙 小関三英 伊藤圭介
武谷元立 日野鼎哉 岡泰安 賀来佐一郎 有吉周平 原田種彦 後藤松軒 児玉順三