テキスト ボックス: 島津 重豪  延享2〜天保4(1745-1833)
幼名を善次郎といい、父重年が27歳の若さで亡くなったため、10歳で薩摩藩25代藩主を継いだ。重豪は、生来英邁闊達にして進取の気性に富み、蘭学に関心を持って長崎のオランダ商館を訪れ、オランダ船で長崎港内を周遊したりした。安永2年(1773年)には、藩校造士館や演武館を建てて文武を奨励した。中津の昌高が「進脩館」という藩校を建てたのは、明らかに父・重豪の影響であろう。安永8年(1779年)には、「明時館」(天文館)を建て、天体観測や暦学の研究に当たらせた。
 医師の養成にも力を注ぎ、安永2年(1773年)11月、医学院を起工し、翌3年2月に竣工した。医学院では、江戸の医学館に準じて学規八略を作り、城下士や外城士、町人に至るまで希望者には受講させた。この点でも、町人にも受講の道を開いていた中津の「進脩館」に似ていた。
 はじめは、漢方医の養成と薬草の研究が主であったが、河野道恕を江戸の本草学者・田村藍水のもとに入門させ、物産や人参の作り方を学ばせた。重豪は、領内に薬草栽培を奨励し、数カ所に薬草園を設けた。吉野薬園は、安永8年に開設され、琉球からも多くの薬草を収集させた。薬草園跡に建てられた吉野小学校の校庭には、「島津重豪公御薬園跡碑」という記念碑がある。この影響は、中津でも昌高が村上玄水に薬草園を作らせたことに現れている。重豪は、20歳の頃より、オランダ語やオランダ文物に興味を持ち、歴代のオランダ商館長と親しく交際し、チチング、ズーフ、ブロムホフとは度々書信を交換した。特にシーボルトとの交際は、シーボルトの『江戸参府紀行』に4回に亙って、記録されている。