テキスト ボックス: 高野 長英  文化元年〜嘉永3年(1804〜1850)
 江戸後期の蘭学者。名を譲のち長英・卿斎,号を瑞皐・驚夢山人など。陸奥国水沢の伊達家臣留守氏に仕える後藤実慶の3男,侍医の伯父高野玄斎の養子。1820年(文政3)江戸へ出,杉田伯元・吉田長叔に蘭方医学を学ぶ。1828年(文政8)長崎へ出,シーボルトの鳴滝塾で蘭語と医学を学び,ドクトルの称を与えられる。1828年シーボルト事件の折は難を逃れ,1830年(天保1)江戸に帰って麹町に塾を開き,診療に従い,『西説医源枢要』や『居家備用』などを訳した。渡辺崋山・小関三英などと交わりを深め,西洋事情や学問について研究,1837年のモリソン号事件について,翌年『戊戌夢物語(ぼじゅつゆめものがたり)』を著して幕府の異国船打払い策を批判した。これは幕府の目付鳥井耀蔵らの注目を受け,1839年の蛮社の獄によって,崋山らと投獄された。1844年(弘化1)火災の折に脱獄。各地に潜行。宇和島藩や薩摩藩で兵書の訳に従ったりしたが,江戸に帰り,青山で沢三伯と称して住んでいたのを,幕吏に襲われ自害した。