テキスト ボックス: 田代義徳 たしろ-よしのり 1864〜1938
 
明治-昭和時代前期の整形外科学者。
元治(げんじ)元年7月26日生まれ。代々名主をつとめた旧家田部井家、田部井森平の三男として生まれ、又助と命名された。
明治10年(1877)上京し、東京帝国大学医学部予備生のときに、のちに陸軍軍医監となる田代基徳(もとのり)に見込まれ養嗣子となる。
基徳は、中津藩出身で、緒方洪庵に蘭学を学び、松本良順らと医学会の始まりである「医学会社」を起こすなど、医学教育や軍医界で活躍。明治元年には、訳書『切断要法』や『外科手術』の出版や「医事新聞」の発行を通して近代外科学の基礎を築いた医学界の重鎮である。
義徳はドイツ,オーストリアに留学,明治39年東京帝大教授となり日本で最初の整形外科学講座を担当。41年三井慈善病院初代院長。大正10年肢体不自由児施設「柏学園」を創設した。昭和13年12月1日死去。75歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。帝国大学卒。旧姓は田部井。初名は又助。著作に「外科手術篇」など。

ところで田部井姓から田代姓に変わった時の背景に次のようなエピソードが残されている。
ある年の冬、大演習のために両毛地方へ出張した時の軍医総監田代基徳氏が田部井家に宿泊、問われるままに又助の話しとなり、朝から晩まで書物と首っぴき、布団にもぐり込んでもなお辞書を離さないという猛勉強振りという母の話に軍医総監はすっかり感激し、何としても養子に迎え入れたいと考え、数ヵ月後正式に養子縁組を申し込んだのである。
しかし、肝心の本人は「やせても枯れても男一匹、今さら養家の世話で勉強させてもらいたくない」と断り、困った家族、親戚一同が説得した結果、ひとつの条件付で何とか成功したのである。
その条件とは「大学を終わるまでは田代家の玄関番として住み込ませて頂きたい。従って一定の報酬をもらいたい」であった。