テキスト ボックス: 戸塚 静海  寛政11年〜明治9年 (1799-1876) 
 
幕府奥医師戸塚隆珀の三男として掛川に生れ、文化13年18歳の時、蘭書を十束井斎に、漢学を掛川藩儒者松崎慊堂に学び、文政3年江戸に出て医家宇田川榛斎の門に入り、蘭医学を学んだ。同7年榛斎の勧めで長崎に赴き、ドイツ人シーボルトの鳴滝塾に学び大いに薫陶を受けた。数年を経て、たまたまシーボルト事件が起るに及んで連座し文政12年数ヶ月幽囚の憂目にあった。釈放後もシ−ボルト追放のあとをうけて長崎で医学を教授していたが、
天保2年帰郷し、翌年再び江戸に出て茅場町に開業して名声を上げるに及んだ。
 太田藩に仕え、ついで同13年薩摩の島津斉彬の侍医となり信任を受けていたが、安政5年斉彬の病死にともない辞し、同年7月伊東玄朴らと共に幕府官医に迎えられ、将軍家定の治療に従事した。法印に叙せられ静春院と称し、伊東・坪井信道と共に西洋医学の三大家と称せられた。外科を最も得意とした。
 安政5年静海ら江戸の蘭医80人が幕府に請願して神田お玉が池に種痘所を開き、これは医学所を経て、維新後の東京大学医学部となった。
文久2年正月坂下門外の変に際しては安藤信正の治療に当った。明治9年78没。