テキスト ボックス: 坪井 信道   寛政7年〜弘化5年(1795-1848) 

江戸後期の蘭方医、寛政7年1月、坪井信之の4男として、揖斐郡揖斐川町脛永に生まれ、早く両親を亡くして長兄浄界に育てられ、長浜・尾張・江戸に出て漢医学を学び、のち西国に赴いた。そして特に文化12年、中津藩で藩儒員倉成龍渚の家僕として住み込んでいた時、藩医の辛島正庵宅で宇田川榛斎著の「医範提綱」を見て、西洋医になろうと決心し、文政3年再び江戸に出て、宇田川榛斎に入門した。
 文政12年江戸深川上木場に蘭学塾安懐堂を、ついでに天保3年冬木町に日習堂を開いた。ここで初めて和蘭文典を講じ、さらに自らの「診候大概」をテキストとして、脈拍を数え、体温を測定し、患者の病状・診断・予後などについてディスカッションを行うなど、近代的な医学教育を行った。 天保9年長州藩医となり、兵事にも関与した。墓は東京都豊島区の染井霊園にあり、生誕の地に顕彰碑がある。著訳書には「ブルーハーベ万病治準」(訳稿本21冊)「診候大概」(1冊)、「制煉発蒙」(1冊)、「遠 西二十四方」(1冊)などがある。