テキスト ボックス: チュンベリー(ツンベルク)《Carl Peter Thunberg》(1748〜1828)
スウェーデンの植物学者である。ウプサラ大学のカール・リンネの下で植物学,医学を修め,1771年オランダ東インド会社に入社,ケープタウン,セイロン,ジャワを経由,1775年(安永4年)8月,オランダ人と称して長崎に着いた。出島オランダ商館の医官としてである。翌1776年4月,商館長(カピタン)に従って江戸参府,10代将軍家治に謁見している。
 当時の長崎は,鎖国日本が海外に対して開いていた唯一の「窓」で,ヨーロッパ文化はこの長崎の出島から日本に流れ込んでいたと言ってよい。かのケンぺルや後のシーボルトと同様に, チュンベリーも在日期間中,多くの日本蘭学者たちを指導した。ツンベルクの教えを受けた者に外科医の吉雄耕牛や桂川甫周,中川淳庵らがある。リンネの『24綱の植物分類法』を日本に伝えたのも彼である。日本の本草学(薬用植物学)や地理学も彼に負うところが多い。
 同年末,任期を了えて長崎を去り,1779年スウェーデンに帰国,1781年にはウプサラ大学助教授から学長まで進んでリンネの正統を継いだ。在日中に彼がを禁を犯して採集した植物800余種の標本は今なおウプサラ大学に保存されているという。主著に『日本植物誌』〈Flora Japonica〉(1784年)がある。また,その欧亜旅行記『ヨーロッパ,アフリカ,アジア紀行』(4巻)の日本に関する部分は『チュンベリーの日本紀行』として知られる。
 長崎の諏訪公園内の県立図書館前に,ケンペルやシーボルトと並んで彼の記念碑があったが,現在は出島のオランダ商館跡に移されている。
 スウェーデンの郵便切手に「遥か遠くへ(探検家)」というシリーズがあって,その5人の探検家の最初にこのツンベルクが出てくる。図柄は彼の肖像に大きい牡丹の花と長崎丸山の遊女らしい姿が配されている。