テキスト ボックス: 宇田川 玄真(榛斎)  明和6年〜天保5年(1769〜1834)
  江戸後期の蘭医。名は璘,字は玄真。伊勢の人はじめ安岡氏。初め漢方を学ぶが,江戸を出て宇田川玄随に師事し,のち大槻玄沢に蘭書を学ぶ。1797年(寛政9)宇田川玄随が死ぬとその養子となり,津山藩の侍医をつとめた。内臓器官について研究,西洋の解剖書数種類を翻訳・編集して『遠西医範』30巻を著し,1805年(文化2)には,亜欧堂田善による銅板の解剖図を付した『医範提綱』3巻を刊行した。これは,『解体新書』などと並んで日本の解剖学史上重要な文献で,当時の医学生によく読まれた。他に『和蘭薬鏡』・『遠西医方名物考』などの著書がある。