テキスト ボックス: 宇田川 玄随  宝暦5年〜寛政9年(1755-1797)

  岡山県下最初の洋学者宇田川玄随(1755-1797)は代々津山藩の医師として用いられた宇田川家に、道紀の子として江戸で生まれた。始め父の跡を継ぐため漢方医学を学んだが、西洋医学が科学的の優れていることに気付き、幕府の医師桂川甫周に蘭学を、大槻玄沢にオランダ語を学んで、オランダ人ヨハネス・デ・ゴルテルの内科書を翻訳し、『西説内科撰要』を出版して、わが国に初めてヨーロッパの内科医学書を紹介した。当時、すでに西洋の外科医学書は前野良沢、杉田玄白、桂川甫周などによって翻訳され『解体新書』として紹介されていたが、未だ内科の医学書には翻訳がなかったのである。玄随の死後、宇田川家は弟子の安岡玄真が養子となって継いだ。玄真(1769-1834)は現在の松阪市出身、若い頃江戸に出て桂川甫周らに蘭学を学び、大槻玄沢にオランダ語を学んで、稲村三伯のわが国初の蘭日辞書『波留麻和解』の翻訳を手伝った人であった。玄真は父玄随の著作『西説内科撰要』に新説や訂正を加えて『増補重訂西説内科撰要』を出版したのを始めオランダの解剖学書翻訳して、大著『遠西医範』さらにその要点をまとめ、これに銅板画家亜欧堂田善の協力で人体解剖図を付けた『医範提稿』を出版した。玄真にはこの他『和蘭薬鏡』『遠西医方名物考』など薬物学の翻訳書もある。玄真の後は美濃大垣藩の医師江沢養樹の子で、玄真の養子となった養庵(のち榕庵1797〜1846)が継いだ。父玄真の著作『和蘭薬鏡』や『遠西医方名物考』を増補改訂したことから榕庵は医学の基礎科学としての科学や薬草に関心が強く、榕庵の著作では西欧の植物学を我が国へ始めて紹介した『菩多尼訶経』(Botanicaは植物学の意)や『植物啓原』、西洋化学を初めて本格的に紹介した『舎密開宗』などが知られる。榕庵が訳した細胞、水素、窒素、酸素などの訳語は今もそのまま使われている。榕庵の関心は化学や植物学にとどまらなかった。その著作は度量衡に関するオランダ語を解説した『西洋度量考』、オランダの歴史、地理などを解説した大作『和蘭志略稿』などの他にも、音楽理論やコーヒーの解説書まで非常に幅広い。