テキスト ボックス: 吉雄 耕牛  享保9年〜寛政12年 (1724〜1800)
吉雄幸左衛門耕牛は吉雄籐三郎の長男。定次郎のち幸左衝門さらに幸作と称し、諱を永章といい耕牛は俗称である。吉雄家は代々オランダ通詞の家系であり、耕牛は父藤三郎が小通詞となっていた1737年(元文2)14歳で稽古通詞を務める。 小通詞(19才)、年番小通詞と昇進し、さらに1748年(寛永元)大通詞に進み年番大通詞を務めるが、年齢わずかに25才であった。(通常大通詞になるのは50才前後であり、驚異的な語学力が有ったのだろう)以後、大通詞を勤めること50年余り、年番大通詞を兼ねること9回、江戸番通詞13回であった。1790年(寛政2)にはオランダ通詞目付となったがその年、輸出樟脳と輸入銀貨について不束の処置をなしたというので、楢林重兵衛や西吉兵衛、本木仁太夫、加福安次郎、中山作三郎、吉雄左七郎、今村金兵衛らと共に罰せられ、翌年役を取上げられ、5年の蟄居を申渡された。蟄居を免ぜられ、1797(寛政9)に蛮学指南を命ぜられたが、1800(寛政12)に77才で長崎平戸町の自邸に病没した。 法名は閑田耕牛といい禅林寺に葬られている。耕牛は蘭書に広く目を通し医学に通暁していたので、多くの門弟が集まった。特に外科に優れ、吉雄流紅毛外科として広まった。江戸番通詞は11度も勤め、江戸の蘭学者との交流も深かった。前野良沢は耕牛に学び研鑽を積んだ。前野良沢や杉田玄白等による『解体新書』に耕牛は序文を寄せている。外科に吉原元棟の整骨法も取り入れ、門人の二宮彦可は吉原氏に学び整骨術を唱道した。子息の永久は医術に権之助は蘭語に優れていた。
耕牛亡き後もその子権之助に受け継がれ、彼も洋学研究史上に名高く美馬順三・高野長英らは権之助の弟子である。耕牛はブレンクの蘭訳外科書に影響を受け蘭館医ムスクルス(1739〜47年在日 耕牛16〜24才)、エーフェルス(1747〜52年 同24〜29才)、バウエル(1759〜62年 同36〜39才)、ツュンベリー(1775〜76年 52〜53才)に直接指導を受け、特ツュンベリーとは深い深い親交が有ったようで、彼の日本研究の協力をしたり、彼からは梅毒に対して「水銀(スウィーテン)水」による治療を教えられたりしている(これは後に杉田玄白に伝授される)。 
吉雄耕牛の死後、1815(文化12)に、ボイセンの訳本で尿診断の元祖ともいうべき書であり幸左衛門が口授した『因液発備』(いんえきはっぴ)が刊行される。翌1816(文化13)に、前野良沢の門人であった江馬蘭斎も『五液診方』を刊行したがこれは底本はどちらも同じであった。耕牛はその教えを「秘条」、「相伝」にしていたし、前野良沢は誤謬を嫌ったため、両御大が存命中は翻訳作業は行われなかったが、死後相次いで刊行された。