テキスト ボックス: 福沢 諭吉  天保6年〜明治34年(1835−1901)

現代を照射し続ける文明論
啓蒙思想家 教育者 ジャーナリスト。天保5年12月12日(1835年1月10日)、大坂玉江橋詰の 中津藩 屋敷(現大阪大学医学部附属病院構内)に、同藩下士(13石2人扶持(ふち))の福沢百助阿順の二男として生まれる。兄は三之助、姉は於礼、於婉( 中上川(なかかみかわ)彦二郎 の母)、於鐘。
〈中津時代〉
 天保7年、父百助の死により一家が中津に帰った2歳のときから、安政元年(1854)、長崎遊学に旅立つ20歳までが福沢諭吉の中津時代である。この間、叔父中村術平の養子として中村姓を称していた。ヴォルテール的と評されることもある福沢のパーソナリティはこの間に形成されたわけであるが、しかしその中津時代について詳しいことはわからない。『福翁(ふくおう)自伝』が伝える所では福沢一家は中津町で孤立的であったらしく、また同年輩の友人もいなかったらしい。普通よりも遅く14、5歳ごろ 白石 照山(しょうざん) の漢学塾に入り、たちまち頭角をあらわした。同時に才能ある少年福沢に、封建門閥制度が前途をさえぎっていることも見え始めて、憤りを強めている。また迷信や習俗的な神仏を疑う、合理精神の目ざめもすでに見られた。ただ、福沢の師白石照山は亀井南溟系の実学的な学風であったし、他方では平田派国学の渡辺重名(しげな) もあり、さらに中津藩には 前野 良沢(りょうたく) や藩主 奥平昌高(おくだいらまさたか) の『 蘭語訳撰 』刊行という流れもあった(当時も家老の息の奥平壱岐(いき) が長崎に遊学してもいた)ことは無視できない。
〈洋学修行〉
 日米和親条約が結ばれて長い鎖国の時代が終わった安政元年、兄のすすめによって福沢は長崎遊学に旅立ち、彼の蘭学修行時代が始まった。初め奥平壱岐を頼ったが何らかの事情が生じたらしく、中津に呼び戻されることになったが、福沢は江戸を志した。しかし大坂に立ち寄って兄に会い、その説得を受けて緒方洪庵(こうあん) の 適塾(てきじゅく) に入った。安政3年、兄三之助の死によって中津に帰り福沢の家督を嗣いで藩士となったが、遊学の心やみがたく、父の蔵書を臼杵藩に売って学資を調え、藩庁の許可を得て再度上坂、緒方塾の内塾生となった。翌年、緒方塾の塾頭となり、彼の最初の著述となる『ペル築城書』の翻訳を完成した。福沢の上達を知った中津藩は、安政5年、彼に蘭学塾を開くことを命じ、江戸鉄砲洲の奥平家中屋敷の一棟に初めて家塾を開いた。系譜的にはこれが慶応義塾の起源である。この年、日米修好通商条約が調印されて横浜が開港場となった。翌年、福沢は横浜に出かけたが、そこで習いおぼえたオランダ語が用をなさないことを知り、直ちに英学転向を決意して、オルトロップ辞書を頼りに英語学習を開始した。
〈課題の発見〉
 万延元年(1860)幕府は日米修好通商条約の批准書交換使節を送るに際し、一行とは別に軍艦 咸臨丸(かんりんまる)に渡航を試みさせた。福沢はつてを求めて軍艦奉行木村喜毅の従僕名義で乗船することに成功、サンフランシスコを訪ねた。同行した中浜万次郎と2人、ウエブスター辞書を買って帰国した福沢は、幕府外国方に雇われ御公儀御用をつとめる身となった。翌文久元年(1861)中津藩上士の土岐太郎八の二女錦と結婚する。さらに翌年1月1日、今度は幕府遣欧使節団の通訳方の一員として長崎を出発、香港シンガポールカルカッタ スエズを通って、イギリス フランス ロシア ポルトガル等ヨーロッパ6か国を歴訪、同年12月に帰国した。このときに見たアジアの植民地の姿(アジア体験)と、ヨーロッパ政治社会産業の観察を通じて得たヨーロッパ文明への透徹した理解(ヨーロッパ体験)が、福沢に、課題は日本の独立確保とそのための文明開化であることを自覚させた。
〈幕臣福沢の 挫折〉
 このころ、 攘夷(じょうい)運動は激しく、洋学者たちも身の危険を感じることが多かったが、元治元年(1864)中津に帰った福沢は、当時藩校の教頭だった上士の 小幡篤次郎(おばたとくじろう) 仁三郎兄弟や 浜野 定四郎(さだしろう) らに洋学振興の必要を説いて、江戸に伴い入塾させた。この年、彼は幕府に召し抱えられて 直参(じきさん)となって、外国奉行翻訳方に出仕した。幕臣福沢の戦略は、雄藩連合ではなく幕府のモナルキーによって攘夷勢力を駆逐し、文明開化を実現するというもので、慶応2年(1866)の第2次長州征伐に際しては「長州再征に関する建白書」を書いて、外国軍隊を借りてでも攘夷派長州を伐ち、その勢いで諸大名、朝廷をも制圧し、幕府が開国政策を専断せよと主張している。翌年、幕府遣米使節団に加わり3度目の外遊をし、多くの原書を購入して帰国した。しかし慶応4年、大政奉還、王政復古、戊辰(ぼしん)戦争と情勢は急転回し、勝海舟 西郷会談で江戸城無血開城となった(後年福沢は『 瘠(や)せ我慢の説』で勝のこの時の行動を批判する)。その直後の上野彰義隊(しょうぎたい)の戦をよそごとにしてウェーランド経済書を講じ続けたことは有名である。しかし福沢にとって開国策の幕府の滅亡攘夷派薩長の勝利は心外な情勢であった。彼は直参を辞し、新政府の再三の召命も拒み、「読書渡世の一小民たらん」(書簡)と決意した。
〈啓蒙思想家福沢〉
 すでに『 西洋事情 』『 世界 国尽(くにづくし) 』などで西洋文明紹介の旗手と目されるようになり、ために 朝吹英二(あさぶきえいじ) や 増田宋太郎 らに命を狙われたこともある福沢は、明治5年(1872)に出版した『学問のすすめ』が空前の大ベストセラーとなり、「学問のすすめ現象」と呼ばれることさえあるほどの影響を時代に刻みつけた。単なる西洋文物の紹介者ではない、啓蒙思想家としての位置を確立したのである。翌年、明六社に参加したが、明治8年の新聞紙条例の施行に伴い、言論の自由を守るためにその発行する『明六雑誌』の廃刊を主張した。その年、福沢思想を包括的体系的に展開した代表作『文明論之概略 』を刊行した。啓蒙思想家としての福沢を代表するこの2著によって、彼は第一に旧来の日本文明の本質を「権力の偏重」にありとして批判し、これに対比させて第二に西洋文明の本質を、「有形に於て物理学、無形に於ては独立心」と定義する。前者は合理主義精神と実験科学の方法であり、後者は「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」というテーゼで示されるところの、「権理通義」の平等の自覚に立つ個人主義であった。それは能動的な近代市民の人間像であり、福沢はそれを「独立自尊」と表現し、国民一人一人が「独立自尊」の民となったとき日本の独立は達成される(「一身独立して一国独立す」)と主張した。明治10年には、それは「日本国民抵抗の精神(『丁丑(ていちゅう)公論』)と表現され、明治24年には「瘠せ我慢」する精神(『瘠せ我慢の説』)と表現されてもいる。
〈慶応義塾の経営〉
 江戸鉄砲洲の中津藩中屋敷にあった家塾を芝新銭座に移し、慶応義塾と改名したのは慶応4年4月(9月に明治と改元)で、このとき初めて授業料の制度を作った。明治2年、福沢屋諭吉の名で出版業を始め、明治4年、借用した三田の島原藩邸に塾を移転した(翌年敷地払い下げを受ける)。その後、大阪(のち徳島に移転) 京都に分校を設けたが日ならずして閉鎖した。財政的に義塾の維持困難をきわめ、西郷従道 伊藤博文 井上 馨(かおる) 大隈重信らに維持資金貸与を求めたが成功しなかった。このため明治13年、慶応義塾維持法を作って有志者の醵金(きょきん)を求め、維持社中を作ってその中から選出された理事委員が義塾の運営に当たることとした。以後財政的にも安定し、明治23年には義塾内に大学部を設置した。新体制となった義塾の初代総長は浜野定四郎であった。しかし福沢にとって慶応義塾の経営は、一学校の経営という以上に「私立」の経営であり、「官尊民卑」の打破を実践する意味をもっていたと言われる。
〈国権論者福沢〉
 西南戦争後の 自由民権運動 の高まりの中で、福沢も『通俗民権論』『国会論』などを発表して、国会開設 立憲制の樹立を主張した。ただし 愛国社 系の運動に対しては終始批判的であった。明治14年、伊藤博文井上馨から国会開設の意ありと聞いて政府機関紙引きうけを承諾した直後、明治十四政変 がおこって政府内から福沢系が一掃され、機関紙計画も破棄された。福沢は憤激して『明治辛巳紀事』を書いたが、にもかかわらず国会開設が公約された以上は内政の基本的争点は解消したと見て、以後彼の時事論は「官民調和」論に重心を移していく。そして逆に強まるのは「内安外競」の国権論である。福沢の国権論は、明治初年代の「理のためにはアフリカの黒奴にも恐入り、道のためには英吉利亜米利加の軍艦をも恐れず」(『学問のすすめ』)という小国ナショナリズムの主張から、明治10年代に入ると欧米列強に対抗する東洋諸国の盟主日本という主張となり、明治15年、自らも深くかかわった朝鮮における金玉均らのクーデター失敗(甲申の変)を機に、明治17年の「東洋の波蘭」や翌年の有名な「脱亜論」では、欧米列強の帝国主義に伍(ご)して朝鮮中国の経略 分割を主張するまでに 変貌(へんぼう)した。明治15年に彼が創刊した『時事新報』紙上に載せたこれらの主張は、やがて「日清戦争は文野の戦争なり」等の論説や軍資金醵出の運動となった。しかし中国朝鮮の側の福沢観をまつまでもなく、これが福沢評価の最大の問題であると言わねばならない。
〈市民的自由の主張〉
 しかし、早く「政府は政府たり我は我たり、一身の私に就ては一 毫(ごう)の事と雖も 豈(あに)政府をして 喙(くちばし)を容れしめんや」(『文明論之概略』)と言い切った、市民生活や学問教育信仰などの私的領域の権力からの独立、すなわち市民的自由の主張は終生変わらなかった。明治15年の『徳育如何』、翌年の『学問の独立』から明治30年の「教科書の編纂(へんさん)検定」に至るまでそれは一貫しており、その楯の半面としての男女平等の主張も、明治18年の『日本婦人論』から明治32年の『女大学評論新女大学』まで一貫している。官尊民卑と男尊女卑の打破は、彼の生涯のテーマであった。そのことを最もよく示すのが、死の前年に小幡篤次郎らに起草させ自ら監修して成った『修身要領』である。そこに掲げられた徳目の第一は「独立自尊」であり、以下順に男女の同等同位自他の権利尊重参政の権利と義務 他国他民族への敬意 子孫への責任 最大幸福への努力と7つであった。翌明治34年1月25日、2度目の 脳溢血(のういっけつ)に倒れ、2月3日、義塾内の自邸で長逝。府下大崎村本領寺内(現品川区上大崎常光寺)に葬ったが、昭和52年に港区元麻布善福寺に墓所を移した。
 参考文献 石河幹明『福沢諭吉』 羽仁五郎『白石 諭吉』 伊藤正雄『福沢諭吉入門』 丸山真男『文明論之概略を読む』 [野田 秋生]