|
|
|
|
|
辛 島 家 代々 |
辛島家の歴史は豊前中津の治痘瘡の歴史、医学校の歴史そのものである。 |
|
|
|
|
初代 |
辛島正庵 |
小笠原公の侍医平田道巴に医術を学ぶ。その2年後京都に遊学し、さらに長崎で腕を磨いた。 |
|
|
(玄快、市左衛門) |
|
|
延宝6(1678)〜明和6(1769) |
元文4(1739)61歳で侍医となる |
|
|
|
|
2代 |
辛島玄桂 |
68歳で家督を継ぐ |
|
|
|
|
3代 |
不明 |
|
|
|
|
|
4代 |
辛島長賢(一貫、静斎) |
侍医三輪東庵の第三子である。 |
|
|
延享3(1746)〜文政2(1819) |
明和3(1766)表御医師三人扶持 |
|
|
|
藩命により江戸藩邸の医官山辺文伯に産科を学ぶ |
|
|
|
安永2(1773)近習医師となる。 |
|
|
|
安永5(1776)家督を継ぐ |
|
|
|
|
5代 |
辛島長齢 (正庵) |
文化3(1806)家督を継ぐ |
|
|
(正庵、東郷、東作) |
長男章司が6歳の時に痘瘡で死去し、痘瘡の研究に打ち込む。 |
|
|
(蔵春、蕉庵、東渓) |
文政2年(1819)村上玄水の九州二番目の人体解剖に正庵の名で参加 |
|
|
安永8(1779)〜安政4(1857) |
天保11年(1840)養子長徳を岩国へ送り、痘瘡学を学ばせる。 |
|
|
|
娘は荒尾、根来、村上氏に嫁ぐ。 |
|
|
|
|
6代 |
辛島長徳 (泰庵) |
天保3(1832)小倉の岡庭勇左衛門約介が養子となり、秋月、長崎で医学を学ぶ。 |
|
|
文化3(1806)〜弘化2(1845) |
天保6(1835)御目見得医師、同8年(1837)表御医師、三人扶持となる。 |
|
|
|
天保11(1840)岩国の中村一安に就き池田家に伝わる治痘法を学び、 |
|
|
|
池田家秘書痘疹戒草、痘瘡唇舌鑑図などを入手した。 |
|
|
|
同14年(1843)御近習医師となったが、40歳で死去している。 |
|
|
|
|
7代 |
辛島春帆 (正庵) |
日田の相良文敬弟で咸宜園の都講を勤め、弘化3(1846)家督を継ぐ。 |
|
|
(種任、丈庵、正庵) |
嘉永元(1848)御朱印頂戴 |
|
|
文政元(1818)〜安政6(1859) |
嘉永2(1849)養父長齢の命で子供を長崎に連れて、種痘を行う |
|
|
|
同行の医師は西周哲、横井玄伯、神尾雄朔、藤野東海(啓庵)、藤本玄泰、小幡龍洲、 松川清庵、原岡平泉、久松方庵の9名 |
|
|
|
|
|
|
文久元年(1861)種痘の成功によあり、種痘と医学教育の為の医学館設立が提案され、小松屋儀兵衛など住人の寄付により医学館が建設された。 |
|
|
|
|
|
|
医学館は明治4(1871)片端町に中津医学校として移設された。 |
|
|
|
|