|
|
|
|
|
|
根 来 家
代々 |
|
|
|
|
|
|
|
湯川東庵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東源 |
|
|
|
|
|
|
|
東悦 |
|
|
|
|
|
|
|
東徹 |
|
|
|
|
|
|
|
東叔 |
行忠 |
京都の人、寛保元年(1741)「人身連骨眞形図」を作製 |
|
|
元禄11(1698)〜宝暦5(1755) |
また「眼目暁解」をあらわして,白内障が眼球中部の病気であることをわが国で最初にのべている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東麟 |
行直,東林 |
明和2年(1765)年豊前奥平家の表御医師 二百五十石 |
|
|
享保16(1731)〜天明7(1787) |
明和6年(1769)御近習 |
|
|
|
|
安永10年(1781) 三浦梅園「人身連骨眞形図」を写し、「造物余譚」で讃えている。 |
|
|
|
|
|
東悦 |
行健 |
|
|
|
|
|
|
岡崎東俊 |
10年陣代 |
文政2年(1819)村上玄水の九州二番目の人体解剖に根来東俊、根来東林の名がある。
|
|
|
|
|
|
東林 |
行簡 |
豊前奥平藩医百二十五石 |
|
|
寛政12(1800)〜万延元(1860) |
文政2年(1819)村上玄水の解剖に立ち会う |
|
|
|
同年の西屋形村の疫病流行や天保9年(1838)の疫病流行の時に大いに治療に励んだ。
万延元年(1860)60歳で死去。
|
|
|
|
|
|
|
東 |
行久 |
|
|
|
天保元(1830)〜明治40(1897) |
|
|
|
松原新二 |
|
|
|
|
|
|
|
彦一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
輝彦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正輝 |
|
|
|
|
|
|
|
|