こんなに変わった、大江医家屋敷!

床下・屋根・壁・軸組・外溝と様々な箇所を改修しました。
同じ場所の、
Before-Afterをご覧ください。

 

Before

After

 Comment

塀土

(Before)道路に面した、土壁の塀、長年の風にさらされていた為、内部が空洞化していました。

(After)土を撤去し、土台の石組を補修、コンクリートブロックで塀を突き、鉄筋コンクリート造の塀に、モルタル-漆喰塗りを行いました。

正門

(Before)かなり傷みが進み今にも倒れそうだった正門、表の板を剥ぐと腰見切りの跡があり、部は漆喰塗り腰は板張りということがわかりました。また、色はかなり赤かったようです。

(After)
コンクリート基礎を打ち、既存の基礎石を利用して、新規に建込みました。柱:桧、冠木:地松、腰板:ケヤキを使用しました。塗装はベンガラをわずかに混ぜ赤みを出しました。

外壁

(Before)年月が過ぎ、もともとの土壁は
はがれ、改造や増築を進める内に、
外壁はトタン張りなどで覆われていました。

(After)
落ちてしまった土壁は落とし、
また、利用できる壁は補修を行い、
竹小舞組-土壁塗り-漆喰塗りと
仕上ました。

屋根

(Before)古い瓦は傷み、壊れかけている
箇所も多くありました。また、瓦は土を
敷いた上に葺かれていました。


(After)
垂木から上を全て撤去し、
新しく屋根下地を行いました。
既存の鬼瓦・鳥伏間を使用し、
雨仕舞いの良い頑丈な屋根になりました。

土間

(Before)土間は使い勝手が悪かった
ためか床上げをして使われていました。
雨漏りもひどく、梁にも腐食が
進んでいました。

(After)
建築当初の姿に戻すために、
床を取り払い、三和土で仕上ました。
腐食の進んでいた柱・梁は取り替えて
古色塗装で仕上ています。

診察室

(Before)診察室には、他の部屋とは異なり、建具の色に特徴がみられました。

(After)新しくした建具にも、既存に類似した色を用いました。長年の年月で色あせてきたことも考慮し、検討の末、色を決定しました。仕上がりをみると、この医家屋敷にインパクトを与え、見る人を飽きさせない要素になっています。

客間

(Before)座敷の飾りも傷み、補修が
必要な所も、かなりありました。

(After)古い素材を最大限残すよう
床飾り・天井・柱などは当初のままです。
砂壁・床の紙貼りのみ新しくしています。

床下

(Before)土に埋もれた丸石の上に、束を乗せただけの床下で、現代からみると、心もとない感じでした。屋敷の周囲には、敷居石が並べられていました。

(After)基礎工事では、上部の屋敷を嵩上げして施工を行いました。既存の敷石を据え直し、その上に屋敷をおろす工程を踏みました。

敷石

(Before)建物の外周の基礎には、敷石がまわっていました。基礎工事の為、住居を嵩上げした後、敷石を移設しましたが、その下には、大きな丸石が敷き詰められていました。

(After)配筋・生コン打設といった基礎工事の後、再び敷石をすえなおしました。人の手を要する作業となりました。

茶の間

(Before)既存の箱階段は、損傷が激しく、乗り降りが危険なほどでした。階段からは、屋根裏の2階へと続きます。

(After)既存の建具を利用しています。箱階段は、赤めの塗装とし、引手の金物も、既存の物に近いものを選んでいます。

調薬室

(Before)松板の床張りの部屋でした。土間側の床下には、レンガ積みの調薬庫があり、解体時には、薬品のビンが多数みつかりました。

(After)既存の松板・天井・梁が最もよく生かされている部屋です。床は、柿渋の古色塗料で塗りなおし、長い年月による松板の丸みや、木目による風合いを生かした仕上がりとなっています。

後庭

(Before)裏庭は、薬草園となっており、多数の植物が植えられていました。工事着工の時点では、既に取り壊されていた、かつての建物の基礎石が残され、植物の合間に見え隠れしていました。

(After)座敷の縁側には、既存の石を利用して、後庭を設けました。新しい庭にもかかわらず、しっとりと、その場に馴染んだ仕上がりとなっているのは、既存の石を利用したからかもしれません。

薬草園

(Before)屋敷の南側は、広い庭となっていました。多種の植物が植えられ、樹木も大きく、花や、果実で色付いていました。

(After)薬草園として、再び植樹される予定です。園路を設け、訪れた人達が、回遊しやすいようになっています。昔からある樹木には、多くの鳥が飛んでくるようです。また、建物跡も残されており、屋敷内部とは違った視点から、医家屋敷を見ることができます。