屋 形 家 代々 | ||||
諸政 | ||||
〜天明3年(1783) | ||||
諸栄 | 嘉助 | |||
〜文化3年(1806) | ||||
養子 | 以文諸道(81歳) | 簗養民、 | 倉成龍渚に就く | |
延亨3(1746)〜文政9年(1826) | 来徳、乗徳? | 医師格を取得、村医者に。広瀬氏より娶る | ||
延亨2(1745) | ||||
諸文(53歳) | 簗元亨、元亭 | 村上玄水に就き、文政2年(1819)玄水の九州二番目の人体解剖に簗元亨の名で参加 | ||
天明8(1788)〜天保11年(1840) | ||||
養子 | 諸光 | 権八 | 文政8(1825)養子(実田口村、父田口庄兵衛) | |
文政6(1803)?〜 | 周策、慎八 | 天保3(1832)村役人、同10年(1839)庄屋兼帶となる(東屋形、今行村) | ||
文政9(1826)24歳 | 「記録#聞書扣帳」あり。明治4(1871)迄庄屋を務める。 | |||
養民 | 謙司 | 天保9年(1838)養民9歳の時、東西屋形に疫流行。辛島泰庵、小幡元如が種痘治療にあたるを見る。 | ||
天保元(1830)〜? | 新蔵 | 天保12年(1841)元亭死去の為医師相続、家督相続、 | ||
天保12年(1841)辛島泰庵に会う、後辛島正庵に就いた後、大江雲澤塾に弘化4年(1847)〜嘉永5年(1852) | ||||
明治2年(1869)大江春水に就き種痘を | ||||
明治5年、学制が布かれて、政府は建校の奨励をします。東屋形・西屋形・今行各村の協議の結果、 西屋形村「屋形氏」所有の字殿迫の家屋を借り受け、屋形学校を設立しました。 屋形養民氏を教員として下等小学科を置き児童30人を集めて教授を始めました。 |
||||
長男 | 秀策 | 明治5年(1872)大江雲澤塾へ | ||
四男 | 四男之助 | 屋形小学校に明治21年(1891)〜大正14年(1929)の38年間勤める | ||