荒瀬井堰 ( あらせいぜき) ―― 奇世のしわざ、天工の自然
江戸時代の儒学者 貝原 益軒が、元禄7年(1694)5月に下毛郡樋田村(
〈工事の状況〉
小笠原 長次(ながつぐ) が中津に入部した後、寛永18年(1641)ころ、下毛原台地(
〈運営〉
荒瀬井路の本溝ができた後、今津 蠣瀬 佐知の大庄屋らが中心となって枝溝もつくられている。 奥平氏 の支配になってからは、藩が井路の補修や管理を指導するようになった。そのため、井路の施設管理が充実し、公平化が進み、上流と下流の対立争いの裁き、仲介などの自主管理規定が成立し、「明和の定」ができている。それによると、潅漑用水の分配、修理、その他運営上の経費や夫役を負担する基本を定畝の115町に課して算出することなどが取り決められている。この定畝の基本は、幕末 明治と受け継がれ現在もこの規定が守られている。
井路の修理運営の責任者は、今津 蠣瀬 佐知の3組の大庄屋で、今津組大庄屋が筆頭責任者であり、3大庄屋合議制の運営が行なわれている。各村には、井手庄屋や実務を担当した小前などがおかれていた。配賦口と水口造成の夫役は下流の者、
井堰(いせき) 唐戸(からと) 間歩(まぶ)の修理は上流の者に負担させている。水番制も取り入れられ、水盗みに対しての監視は厳しかったようである。
〈影響〉
藩の財政立て直しのための積極策として井路工事をはじめたのであったが、大工事であったため莫大な費用がかかり、かえって藩の財政を圧迫し悪化させていった。そのために、「岩波の遺法」と呼ばれる家臣の禄の半減、年貢の増加、商人から御用金を出させたり、ありとあらゆるものに苛税を課す酷政が行われた。宝永年間には、
津民(つたみ)組の 正木山
(
〈羅漢寺街道〉
日田の豆田から中津の島田までの間を結ぶ道を「 日田往環 」と呼んでいる(現在の国道212号線)。その道では、樋田が一種の 宿場町 となっている。その樋田村の先で日田往環と
羅漢寺(らかんじ)道に分れている。貝原益軒などはこの道を通って
羅漢寺 に 参詣(さんけい)している。樋田に井出口を設けて山国川の水を引水しようとした荒瀬井路が作られたため、上流の水位が上り、河川敷の歩行や歩いて川を渡ることが困難になり、羅漢寺へ行くには、「鎖戸」の渡しを通る以外に道はなく、危険で水面下に落ち、
溺死(できし)する者も少なくなかったといわれている。それで、 禅海(ぜんかい) が洞門の開削工事をすることになり、「 青の洞門 」が完成されたのである。 [佐藤 香代]
青の洞門(正確にはオランダ橋のたもと)にある荒瀬井堰起原の碑の書は
今津作右衛門の9世孫であり 大江雲澤の孫の 今津綱幹 である。
|
有形文化財 |
荒瀬井手発端書 |
中津市1367番地(片端町) |
中津市教育委員会 |
S60.6.20 |
明治4年(1871)今津組大庄屋、今津小十郎が民政方御役所に宛てた文書。 |
667 |
山国川 |
山国川 |
九州地方整備局 |
山国川河川事務所 |
荒瀬堰起源之碑 |
碑 |
17世紀代 |
山国川第二の大堰が樋田にありますが、これは小笠原長胤のとき、今津村の大里正(大庄屋)今津作右衛門、佐知組大里正佐知条右衛門、蠣瀬組大里蠣瀬庄右衛門の3人が築堤を主唱したことにより、貞享3(1686)年10月工事に着手し、元禄2(1689)年に竣工した。 |