テキスト ボックス:   7代   大江 億司   
元治元年(1864)1月5日〜大正8年(1919)8月10日 
通称 範敏  
法名  広施院釈慈照居士   墓は本伝寺にあり

医を仁術として始終通した点では雲澤と変わるところがなく、貧乏人には特別親切に診てやり薬価を請求したことがなかったのみか、見舞品に米を担ぎこむという風であった。 -党人郷記-

始め長兄皆夭死せしかば、君は第4子をもって宗家を嗣げり。明治維新後、新堀小学校にて
初等教育を受け、11歳の時より今津村橋本將多先生の塾に漢籍を学ぶこと2年、明治10年中津市学校に転じ、13年11月大分に出で大分県立乙種医学校に入れり。明治16年春、規則改正と共に一度京都に出でしも、幾くもなく大分に帰れり。かくて甲種医学校に改正せられし同校を19年2月優等をもって卒業せり。次いで東都に登りて、実地の経験を積むこ1年にして中津に帰り、父君を佐けて、医を開けり。(下毛郡史)

明治13年(1880)家督を相続
明治19年大分医学校卒業
明治29年大分医学校(院長取方)、

政治に情熱あり、医学を通じ郡県令当選,学校医(町村)
仁を以って衆人声望アリ  (大分郡史にあり)

明治23年二豊新聞社の創設に尽力
明治26年 東京で国家医学講習会に留学衛生学
明治34年 中津町医、中津町小学校医、豊田・小楠両村医同小学校医等を嘱託せらる。
明治35年 郡医師会幹事及会計、中津医会幹事、大日本衛生会中津市会副会頭等に選ばる。
而して君は又政界にも頭角を顕し、
明治32年中津町会議員に挙げられ、もって今日に至り
明治38年郡会議員に当選し
明治40年再びその任に当り、推されて郡会副議長たり。
明治43年横井議長退任と供に議長に当選す。
明治44年県会議員再選さる。   -下毛郡史より-

親 大江 雲澤    母 イツ〈逸〉−村上 春海の長女
妻 フサ 秋山 京都郡大字行事の士族          
    明治3年8月8日〜明治24年9月4日卒 22歳
妻 ナオ 以首一 宇佐郡柳ヶ浦中須賀
    明治3年4月30日〜昭和19年1月13日卒  法名 直心院釈妙澄

長男 萬三 早折 (明治23年6月11日〜6月12日卆) 1歳
次男 範治 早折 (明治24年5月15日〜明治32年7月23日卆) 9歳
三男 範道 早折 (明治27年4月21日〜明治28年8月1日卆) 2歳 
長女 萬寿子 早折
養女 ロク(安心院の板場家へ)
養子 忠綱(億司の弟億五郎の子