|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大 江 家 系 図 (村上・今津・安東) |
|
|
|
|
|
|
|
|
今津作右衛門 今津組の大庄屋 井堰の必要性を藩に陳情、小笠原長胤の貞享3年(1686)工事を始め元禄2年(1689) 通水に成功、 修理運営の筆頭責任者でもあった。 |
|
|
今津家 |
|
安東家 |
|
五郎衛門 範行 |
鷹匠町系 大江 |
|
村上家 |
|
宗伯- 養玄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大江 玄仙(1710−1792) 23年間御殿医を勤める 長崎で栗崎道喜から南蛮流(栗崎流) の免許状 (1754) |
|
|
作右衛門 |
|
|
|
玄仙 |
|
|
|
京町系 大江 |
|
|
玄水- 玄洞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大江 文明(1757−1812) 30年間 御殿医を勤める |
|
|
妻 類 三浦梅園の三女 |
宗親 |
|
文明 |
|
元泉 |
|
文明 元泉 の妹 |
玄仙の弟子? 高瀬村丈助 |
|
|
長庵- 玄秀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大江 元 泉(1768−1825) 文化9年表医師を勤める 杏蔭斎正骨術の開祖吉原元棟から整骨免許状 |
|
|
小十郎 |
|
哲之助 |
|
玄明 |
|
大江春塘 大江春水 |
|
玄水- 春海 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大江 玄明(1799−1877) 25年間 御殿医を勤める |
|
|
俊一郎 |
|
安東九華 |
|
リキ 里幾 |
|
雲 澤 |
|
村上 逸子 |
村上 逑子 |
田長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大江 雲澤(1822−1899) 天保11年(1841)華岡医塾大阪分塾に入門、1849年家督相続 御殿医を勤める 100石
|
|
|
謙三 |
|
潜 |
|
|
|
和三 健一 玄児 右児 |
村上 巧児 |
|
|
大江 億司(1864−1919) 1880年 家督相続 ,明治19年大分医学校卒 明治38年郡会議員、43年議長を務める、 大正8年県会議員、 |
|
|
四女 米子 |
三女 チカ |
次男
伸 |
長男 隆 |
長女 哲 テツ |
今津 億五郎 |
|
億十郎 月岡家 へ |
億五郎
今津家 へ |
億 司 |
億女 |
億太郎 |
以首一 ナオ |
秋山
フサ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大江 忠綱(1910−2001.1/30) 東京慈恵会医大卒 父の今津億五郎の生家 大江家の養子となる |
|
主基子 宮城家へ |
忠綱 大江家へ |
恭子 |
蓮子 |
元教 |
今津 綱幹 |
|
忠綱 |
ロク 板場家へ |
萬寿子 |
範道 |
|
範冶 |
萬三 |
|
|
|
|
|
|
|
渡辺瑠璃子 中島保英 中島国彦 小幡守彦 |
青柳敬一郎 月岡文昭 矢野裕子 野田雅子 新井靖子 片山和子 |
|
|
|
安東 九華(1825−1904) 明治の西国東郡の英雄で学者,書家、政治家。帆足万里に学び寺子屋を開く。後に衆議院議員 |
佐藤 満江 |
良永 節子 |
宮 城 潤 |
宮城 博幸 |
今津 玲子 |
今津 安綱 |
今津 一躬 |
今津 順一 |
片山 美和子 |
|
黒木 美子 |
大江 満 |
大江 恵美子 |
妹尾輝子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今津 億五郎 陸軍軍医大尉 |
|
|
|
|
|
今津 綱 幹 陸軍軍医少将 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|