|
|
169 |
|
|
|
|
|
大 江 家 累 代 |
|
|
|
|
|
代 |
名 前 (法名)、 妻、子 |
生年、没年 |
項 目 |
|
|
|
大江 五郎衛門 |
貞享2年(1685) |
住 蛎瀬 (大江村) |
|
|
初代 |
範行 |
〜 |
|
|
|
|
法名 蓮台院浄順信士 |
享保17年(1732)10月8日 48歳 |
祖先は藤原氏より出で大友宗麟の時に来りて、 |
|
|
|
墓は吉諍寺にあり |
|
中津城下大江郷に住し、爾来久しく此処に居りしが |
|
|
|
妻 釋妙寿信女 |
|
奥平氏入国と共に医を以って之に仕へ、技量衆に秀で典医の |
|
|
|
明和6年8月6日 |
|
首席たり。ことに厳父雲澤氏の如きは、名声四方に轟き |
|
|
|
|
|
-大江億司君 下毛郡史(山本艸堂) |
|
|
|
大江 玄仙 |
宝永7年(1710) |
大江家中興の祖と言われる |
|
|
二代 |
範満, 寿漢翁 |
〜 |
宝暦8年に家督を相続してから安永9年隠居するまで |
|
|
|
法名 瑞雲院寿漢居士 |
寛政4年(1792)6月6日 83歳 |
23年間御殿医を勤める |
|
|
|
墓は本伝寺にあり |
|
宝暦4年(1754)長崎で南蛮流(栗崎流)の外科を栗崎道喜〜鳥飼道節〜嶋田道碩から学び大江道仙(玄仙)への免許状が残されている。 |
|
|
|
妻 肥前の国長崎 荒木伊兵衛 女 |
|
|
|
|
法名 圓乗院釈正受信女 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大江 文明 |
宝暦7年(1757) |
安永9年2月7日に家督を相続 |
|
|
三代 |
範茂, 雲澤 |
〜 |
文化7年 隠居 |
|
|
|
法名 慈照院光瑞信士 |
文政9年(1812)8月10日壬申 56歳 |
30年間中津藩医を勤める |
|
|
|
墓は本伝寺にあり |
|
百石のお墨付きあり |
|
|
|
妻 岸田谷右衛門の女 |
|
|
|
|
|
法名 願生院釈受信善女 |
|
|
|
|
|
法名 願生院 信善女 |
|
|
|
|
|
大江 元泉 |
明和5年(1768) |
兄文明の準養子となり |
|
|
四代 |
範古, 一伯,
定武 |
〜 |
文化7年に 家督を相続 |
|
|
|
法名 雲瑞院恵明信士 |
文政8年(1825)11月6日 58歳 |
文政7年8月21日 隠居 |
|
|
|
墓は本伝寺にあり |
|
文化9年 中津藩表御医師を勤める |
|
|
|
妻 とく 肥前国長崎 池尻道仙女 |
|
宝珠院様のお誕生に立ち会う |
|
|
|
文政3年54歳で死す |
|
|
|
|
|
墓は本伝寺にあり |
|
|
|
|
|
法名 貞順院妙恵信女 |
|
天明7年(1787) 長崎の整骨医であり、杏蔭斎(きょういんさい)正骨術の開祖,吉原元棟から整骨免許状を授与されている |
|
|
|
子 女ユカ 安雲の光林寺に嫁し、29歳で死す |
文政2年(1819)7月12日 |
|
|
|
釈尼妙節 墓は光林寺にあり |
光林寺に記録あり |
|
|
|
子 泰安(範宗) 恵界信士 |
|
|
|
|
|
文化8年8月15日死す |
|
|
|
|
|
墓は宝蓮坊にあり |
|
|
|
|
|
大江 玄明 |
寛政11年(1799) |
文政2年(1819)村上玄水の解剖に貫如の名で19歳で参加 |
|
|
五代 |
範吉,貫恕、面山 |
〜 |
文政7年(1824) 家督相続 |
|
|
|
法名 無量寿院圓譽満月面山居士 |
明治10年(1877)12月11日 79歳 |
嘉永2年(1849) 隠居 25年間藩医を勤める |
|
|
|
墓は本伝寺にあり |
|
天保7年 参勤交代で御参府に随行 随行記録あり |
|
|
|
妻 堀左衛門の女(小笠原弾上の御内) |
|
文政13年 庚寅正月11日 御近習被仰付候 |
|
|
|
法名 堀 須惠信尼 |
|
仕事雑記帳 玄明自筆による生活全般を記したものあり |
|
|
|
子 おりき 国東郡川内村佐野 安東家明(号九華)に嫁ぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大江 雲澤 |
文政5年(1822) 12月8日 |
嘉永2年(1849) 家督相続 |
|
|
六代 |
範冶, 達義(儀), 幼名 清 |
〜 |
慶応4年百石のお墨付きあり |
|
|
|
法名 清亮院釈明徴居士 |
明治32年(1899) 10月4日 78歳 |
中津藩医を勤める |
|
|
|
墓は本伝寺にあり |
|
天保12年華岡医塾大阪分塾合水堂に入門 |
|
|
|
妻 イツ(逸) 村上春海の長女 |
|
入門帳に大江達儀とあり |
|
|
|
法名 明朗院釈貞道信女 明治45年1月19日 82歳 |
|
|
|
|
|
嘉永2年正月15日 家督相続の年に入籍 |
|
奥平藩臣略譜集録(下)--高百石御医師大江雲澤 藩医なるも |
|
|
|
長男 億太郎 |
|
気楽に細民の医療に応じ時に貧しい患家に、米、塩を給す等 |
|
|
|
長女 億女 菅沼家へ |
|
奇特の行あり、巷間に仁術の主として謳歌さる。 |
|
|
|
法名 報徳院釈尼玅億 昭和18年12月25日 86歳 |
|
|
|
|
|
四男 億司 |
|
中津歴史--明治6年 中津片端に医学校を創りしとき、校長 |
|
|
|
五男 億五郎 今津の今津家 今津俊一郎の養子に |
|
大江雲澤、教頭大江春水 院長藤野玄洋とあり |
|
|
|
六男 億十郎 月岡姓を創 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大江 億司 |
元治元年(1864) 1月5日 |
明治13年(1880) 家督相続 |
|
|
七代 |
範敏 |
〜 |
明治19年大分医学校卒業 |
|
|
|
法名 広施院釈慈照居士 |
大正8年(1919) 8月10日 56歳 |
明治22年右田力太郎の九州初の解剖に助手として参加 |
|
|
|
墓は本伝寺にあり |
|
明治29年大分医学校(院長取方)、東京留学衛生学 |
|
|
|
妻 フサ 京都郡大字行事の士族 |
|
大分郡史--政治に情熱アリ、医学を通じ郡県令に当選、 |
|
|
|
明治3年8月8日〜明治24年9月4日卒 |
|
学校医(町村)、仁を以って衆人声望アリ |
|
|
|
妻 ナオ 以首一 宇佐柳ヶ浦中須賀 |
|
明治23年二豊新聞社の創設に尽力 |
|
|
|
法名 直心院釈妙澄 |
|
下毛郡史-- |
|
|
|
明治3年4月30日〜昭和19年1月13日卒 |
|
明治34年中津町會議員、38年郡会議員43年議長を務める |
|
|
|
長男 萬三 次男 範冶 三男 範道 長女 萬寿子 早折 |
|
明治44年県会議員 |
|
|
|
養女 ロク 安心院の板場氏へ |
|
明治35年郡医師会幹事、中津医師会幹事、大日本衛生会 |
|
|
|
養子 忠綱 億司の弟億五郎の次男 |
|
中津市会副会頭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大江 忠綱 |
明治43年(1910)4月1日 |
中津市今津に生まれる |
|
|
八代 |
法名 仁愛院釈忠賢 |
〜 |
東京慈恵会医大卒 |
|
|
|
墓は本伝寺にあり |
平成13年(2001)1月30日 92歳 |
小倉市立病院勤務 |
|
|
|
妻 愛子 東京 調圓助(出身は朝倉町)の長女 |
|
中津市鷹匠町で開業 |
|
|
|
墓は本伝寺にあり |
|
太平洋海運でドクターアメリカ、中東、アフリカを回る |
|
|
|
法名 大行院釈尼愛語 |
|
北九州市立の第二松寿園(若松、門司) |
|
|
|
長女 妹尾輝子 福岡市東区在住 |
|
|
|
|
|
次女 大江恵美子 熊本市在住 |
|
|
|
|
|
長男 満 福岡市東区在住 |
|
|
|
|
|
三女 黒木美子 千葉県浦安市在住 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|