|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西暦 |
和暦 |
蘭学事始、解体新書関連年表 |
華岡青洲関連年表 |
大江雲澤関連年表 |
中津奥平藩関連年表 |
藩主 |
|
1543 |
天文12 |
種子島に鉄砲伝来 |
|
|
|
|
49 |
天文18 |
フランシスコ・ザビエル鹿児島に来る |
|
|
|
|
68 |
永禄11 |
京都に南蛮寺が建つ |
|
|
|
黒田・細川・小笠原 |
|
80 |
天正 8 |
平戸にスペイン、イギリス船来る |
|
|
|
|
|
|
(ポルトガルは1584年、オランダは1600年) |
|
|
|
|
82 |
天正10 |
少年使節がローマに(大友、大村、有馬氏が派遣) |
|
|
|
|
|
|
1590年帰国(活字印刷機) |
|
|
|
|
85 |
天正13 |
秀吉、関白となる |
|
|
|
|
87 |
天正15 |
キリシタンを禁じる |
|
|
|
|
88 |
天正16 |
秀吉、南蛮寺を閉鎖 |
|
|
|
|
1603 |
慶長 8 |
家康、江戸幕府開く |
|
祖先は藤原氏より出で大友宗麟の時に |
|
|
9 |
慶長14 |
オランダ、平戸に東インド会社をおく |
|
来たりて、中津城下大江郷に住し、爾来 |
|
|
12 |
慶長17 |
直轄領でキリスト教禁止 |
|
久しく此処に居りしが、奥平氏入国と共に |
|
|
16 |
元和 2 |
平戸、長崎以外に外国船の寄港を禁ず |
|
医を以って之に仕える。技量衆に秀で |
|
|
30 |
寛永 7 |
マテオ・リッチの漢訳洋書の輸入禁止 |
|
典医の首席たり。 |
|
|
33 |
寛永10 |
第一次鎖国令(渡航禁止) |
|
ー下毛郡史ー |
|
|
36 |
寛永13 |
第二次鎖国令(帰還禁止) |
|
|
|
|
39 |
寛永16 |
第三次鎖国令(ポルトガル船来港禁止) |
|
|
|
|
40 |
寛永17 |
|
|
|
村上宗伯 中津諸町で医業を開く |
|
85 |
貞享 2 |
|
|
大江五郎衛門(範行)生まれる |
小笠原長胤の時今津大里正 今津作右衛門荒瀬井堰の開発に着工 |
|
1707 |
宝永 4 |
富士山噴火 |
|
住 中津蛎瀬 |
|
8 |
宝永 5 |
ヨワン・シドッチ屋久島に潜入 |
|
|
|
|
|
|
->『采覧異言』[1713]『西洋紀聞』[1715](新井白石) |
|
|
|
|
10 |
宝永 7 |
|
|
大江玄仙(範満、寿漢翁)生まれる |
|
|
20 |
享保 5 |
吉宗、禁書の制をゆるめる(漢訳洋書の輸入制限緩和) |
|
中津藩医23年勤める |
前野良沢生まれる |
奥
平 昌 成 |
|
32 |
享保17 |
|
|
大江五郎衛門没 |
|
|
33 |
享保18 |
杉田玄白生れる 前野良沢(1723生まれ) |
|
|
|
|
34 |
享保19 |
『解体新書』の原本『ターヘル・アナトミア』(オランダ語版) |
|
宝暦4年(1754)長崎で南蛮流(栗崎流)の外科を栗崎道喜〜鳥飼道節〜嶋田道碩から学び大江道仙(玄仙)への免許状が残されている。 |
|
|
40 |
元文 5 |
吉宗、青木昆陽、野呂元丈にオランダ語を学ぶことを命ず |
|
|
|
41 |
元文 6 |
|
|
根来束叔 人身連骨真形図 |
|
42 |
寛保 2 |
『阿蘭陀本草和解』初巻(野呂元丈) ->1750年完成 |
|
|
|
54 |
宝暦 4 |
公許を得た最初の人体解剖(山脇東洋) ->『蔵志』[1759] |
|
|
|
昌敦 |
|
57 |
宝暦 7 |
|
|
大江文明(範茂、雲澤)生まれる |
|
|
60 |
宝暦10 |
和蘭外科医ホウル来朝 |
華岡青洲生まれる |
大江玄仙 中津藩医となる |
|
昌鹿 |
|
64 |
明和 1 |
和蘭外科医ホントノウ来朝 |
(名は震、通称雲平、号は青洲) |
|
|
|
65 |
明和 2 |
後藤梨春『紅毛談』、すぐに禁止 |
|
|
根来東麟 中津藩医師となる |
|
68 |
明和 5 |
|
|
大江元泉(範古、一伯)生まれる |
|
|
70 |
明和 7 |
|
|
大江文明 中津藩医となる |
中津藩主奥平昌鹿 前野良沢を長崎へ |
|
71 |
明和 8 |
玄白、良沢、淳庵、千住骨ヵ原で腑分けに立ち合う |
|
百石のお墨付きアリ |
|
|
|
|
『ターヘル・アナトミア』の翻訳に着手 |
|
|
|
|
73 |
安永 2 |
玄白、良沢らまず(解體約図)を出版 |
|
|
|
|
74 |
安永 3 |
『解体新書』(杉田玄白・前野良沢他) |
|
|
「解体新書」出版 |
|
|
|
『天地二球用法』(本木良永。コペルニクス宇宙論を紹介) |
|
|
杉田玄白、前野良沢 他 |
|
75 |
安永 4 |
ツンベルク、来日 |
|
|
|
|
77 |
安永 6 |
平賀源内エレキテルをつくる |
|
|
|
|
79 |
安永 8 |
|
弟 良平(鹿城)生まれる |
|
|
|
82 |
天明 2 |
|
青洲京都遊学吉益南崖に古医方を |
|
|
昌男 |
|
|
|
|
大和見立にオランダ外科学を学ぶ |
元泉天明7年(1787) 長崎の整骨医であり、杏蔭斎(きょういんさい)正骨術の開祖,吉原元棟から整骨免許状を授与されている |
|
|
85 |
天明 5 |
|
故郷平山で春林軒(医塾)を開く |
|
|
90 |
寛政 2 |
朱子学以外の研究を禁ず(寛政の異学の禁) |
内外合一,活物窮理 |
|
昌高 |
|
|
|
->1795年オランダ正月(太陽暦正月。以後、40回) |
|
|
|
|
92 |
寛政 4 |
|
|
玄仙没 |
|
|
95 |
寛政 7 |
『和蘭医事問答』(杉田玄白、建部清庵) |
|
|
|
|
96 |
寛政 8 |
『波留麻和解』(稲村三伯ほか、6万4千語) |
|
|
倉成龍渚、野本雪巌と藩校進脩館を設立 |
|
97 |
寛政 9 |
|
養子 準平(号南洋)生まれる |
|
|
|
99 |
寛政11 |
|
青洲母 於継没 |
大江玄明(範吉、面山)生まれる |
|
|
1801 |
享和 1 |
|
長男 雲平(号葛城)生まれる |
文政7年家督相続 |
|
|
2 |
享和 2 |
|
青洲 藩主に謁見 士分に |
嘉永2年隠居 |
|
|
3 |
享和 3 |
|
|
天保7年参勤交代(御参府)に随行 |
前野良沢没 |
|
4 |
文化 1 |
|
青洲 世界ではじめて麻酔による |
|
|
|
5 |
文化 2 |
|
乳がんの手術に成功する |
|
|
|
8 |
文化 5 |
|
次男 修平(号鷺洲)生まれる |
|
奥平昌高--神谷弘孝(源内)・馬場貞由 |
|
10 |
文化 7 |
|
青洲 小普請格 四代随賢 |
元泉 兄文明の養子となり家督相続 |
和蘭辞書「蘭語訳撰」出版 |
|
12 |
文化 9 |
|
|
大江文明 没 |
|
|
|
|
|
|
大江元泉 中津藩表御医師を務める |
|
|
13 |
文化10 |
|
青洲 小普請医師格 |
宝珠院様のお誕生に立合う |
|
|
15 |
文化12 |
|
|
|
|
|
16 |
文化13 |
『蘭学事始』(杉田玄白) |
弟(良平)大阪に分塾 合水堂を開く |
|
|
|
17 |
文化14 |
杉田玄白死す |
|
|
|
|
19 |
文政 2 |
|
青洲 小普請医師 |
|
村上玄水 九州で最初の人体解剖を行う |
|
22 |
文政 5 |
|
|
大江雲澤(範治、達儀) 生まれる |
奥平昌高--大江春塘・馬場貞由 |
|
23 |
文政 6 |
シーボルト来朝す |
|
幼名 清 |
和蘭辞書「中津バスタード辞書」出版 |
|
24 |
文政 7 |
|
弟 良平の第二子康平生まれる |
玄明家督相続 |
|
|
25 |
文政 8 |
|
|
元泉 没 |
|
|
|
26 |
文政 9 |
『重訂解体新書』(大槻玄沢) |
弟 良平の第三子良平(積軒)生まれる |
|
|
昌暢 |
|
27 |
文政10 |
|
弟 良平(鹿城)没 |
|
|
|
28 |
文政11 |
シーボルト事件 |
|
|
|
|
29 |
文政12 |
シーボルト帰去す |
青洲夫人 加恵没 |
|
|
|
30 |
文政13 |
|
|
玄明 御近習被仰付候 |
|
|
32 |
天保 3 |
|
長男 雲平(葛城)没 |
百石のお墨付きアリ |
|
|
33 |
天保 4 |
|
青洲 奥医師格 |
|
|
昌猷 |
|
35 |
天保 6 |
福沢諭吉生れる |
青洲没(76歳) |
玄明 参勤交代で江戸に |
|
|
38 |
天保 9 |
緒方洪庵適塾を開く |
|
|
|
|
40 |
天保11 |
アヘン戦争起こる |
大阪(合水堂) |
|
|
|
41 |
天保12 |
米人ジャクソン エーテルを麻酔剤とすることに着想 |
弟良平の子康平(18)・・・27才で没 |
雲澤(19) 華岡大阪分塾(合水堂)入門 |
|
|
46 |
弘化 3 |
英人ポット、仏人ジャウベル始めて外科手術に全身麻酔剤を実用 |
弟良平の子良平(15) 1850 |
|
|
昌服 |
|
49 |
嘉永 2 |
長崎に牛痘種苗が入る <-1796年ジェンナー牛痘試みる |
養子 準平(号南洋)が助ける |
雲澤家督相続 |
辛島正庵ら中津で種痘を行う |
|
53 |
嘉永 6 |
ペリー艦隊浦賀に来る |
|
妻は村上春海の娘 逸 |
|
|
55 |
安政 2 |
福沢諭吉 適塾に入る ->1858年までの3年間 |
|
高百石御医師、藩医なるも |
|
|
|
|
洋学所が開設される ->東京帝国大学の一部に |
|
気楽に細民の医療に応じ |
|
|
58 |
安政 5 |
日米修好条約締結 |
|
時に貧しい患家に米、塩を |
福沢諭吉 江戸の中津藩中屋敷内に |
|
|
|
お玉ヶ池種痘所設立 ->国立の医学所となり(60 年) |
|
給す等奇特の行あり、巷間 |
蘭学塾を開設 |
|
|
|
のち東京帝国大学医学部に |
|
に仁術の主として謳歌さる |
|
|
59 |
安政 6 |
福沢諭吉 横浜見学し、オランダ語から英語に転向 |
|
|
ポンペ 最初の西洋人による人体解剖 |
|
60 |
万延 1 |
咸臨丸アメリカに向かう(福沢諭吉 同乗) |
準平からの書状アリ |
玄明に |
村上田長 春海の養子となる |
|
61 |
文久 1 |
|
|
|
上勢溜に医学館を開設 |
|
62 |
文久 2 |
福沢諭吉、幕府使節の随員としてヨーロッパに行く(約1年) |
|
|
|
|
64 |
元治 1 |
|
|
大江億司(範敏)生まれる |
|
|
65 |
慶応 1 |
|
養子 準平(南洋)没 |
政治に情熱あり、医学を通じ |
|
|
66 |
慶応 2 |
『西洋事情』(福沢諭吉) |
次男 修平(鷺洲)没 |
郡県令当選、学校医(町村) |
|
昌遇 |
|
67 |
慶応 3 |
福沢諭吉、アメリカ東部の都市を旅行(約5カ月) |
良平からの書状アリ |
仁を以って衆人声望アリ |
|
|
68 |
慶応 4 |
明治元年 |
|
(大分郡史にあり) |
田代基徳 切断手術書「切断要法」を出版 |
|
69 |
明治 2 |
『蘭学事始』復刻刊(福沢諭吉) |
|
|
|
|
71 |
明治 4 |
|
弟 良平の第三子良平(積軒)没 |
中津医学校 取立方を命ぜられる |
片端町に中津医学校設立 |
|
|
73 |
明治 6 |
|
|
中津医学校設立 |
院長藤野玄洋、教頭大江春水 |
|
|
|
75 |
明治 8 |
|
|
|
小幡英之介 日本最初の歯科医第一号 |
|
|
77 |
明治10 |
|
|
玄明 没 |
|
|
|
82 |
明治15 |
|
|
桜町に大江湯(薬湯) |
|
|
|
86 |
明治19 |
|
|
億司 大分医学校卒 |
|
|
|
89 |
明治22 |
|
|
億司 献体解剖に参加 |
右田力太郎の献体解剖が行われる |
|
|
96 |
明治29 |
|
|
億司 大分医学校院長取方 |
|
|
|
99 |
明治32 |
|
|
雲澤没 |
養子田代義徳東京大学初代整形外科 |
|
|
1903 |
明治36 |
|
|
|
|
|
|
6 |
明治39 |
|
|
|
田原淳 心房桔節(田原アショフ)を発見 |
|
|
19 |
大正 8 |
|
|
億司 没 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|