華岡流外科道具一式 

 

華岡青洲は江戸時代科学史に輝く最大の科学者の一人である。彼は古医学(古い漢方)とオランダ医学を学び、さらに民間伝承の奇方も研究した。そうして、接骨医秘伝の麻酔的鎮痛薬から「通仙散」という全身麻酔薬を作り出し、乳癌・足関節離断・膀胱結石摘出・膣直腸瘻閉鎖など、それまでの外科医ではなし得なかった諸手術を可能にした。ただその過程において、人体実験で母を死亡させ、妻を盲目にし、さらに青洲自身も両足麻痺になったという痛ましい事実が隠されている。
 本学所蔵品は華岡門下生中村順助(天保6〜明治37)が所持していたものである。順助は駿河国の出身で、青洲の弟鹿城(通称良平)が大坂中之島山崎に出張所として開設した「合水堂」に入門し、華岡流の外科医術を身に付けて大坂で医業に勤しんだ人物である。彼が使用した外科道具は青洲自身が使用したものと酷似している。また、外療道具価附には35種類の手術器具について価格が付けられており、さらに青洲考案のコロンメスも含まれている。このことから、青洲の最初の乳癌手術から50年も経たないうちに、華岡流外科道具が普及し商品化されたことがうかがわれる。所蔵品はIAマークの鍛冶屋真竜軒安則(京都寺町六角南入ル)製造である。順助の薬箱には烏頭(ウズ)当帰(トウキ)など麻酔用の薬を見出すことができる。これらはともに青洲が「通仙散」をつくるために用いたのと同じ種類の生薬である。通仙散麻酔は含有成分に含まれている脳神経中枢の抑制作用による急性中毒の状態を利用していたというが、麻酔および覚醒にはそれぞれ半日という長時間を要したらしい。また、順助は入門から研修生活、交友関係などについて克明に記した日記などを遺しているので、医学のみならず当時の社会風俗を知る上でも興味深い資料である。

(近畿大学医学部図書館蔵) 

 


  萬受納帳・同門姓名録・日記      青洲の手術道具類と薬箱