曼荼羅華(マンダラゲ


朝鮮朝顔とも呼ばれ、ラッパ状の形をした花を咲かせる。江戸時代に渡来し、漢名「曼荼羅草」は「曼荼羅華」と呼ばれ、当時、種子と葉はぜん息の薬として使用していた。
華岡青洲(1760〜1835)は、この曼荼羅華の茎や根を精製し、全身麻酔薬「通仙散」を完成させた。この「通仙散」の人的効果を試すために、妻や母に用いたという話は、「華岡青洲の妻」としてよく知られている。

大江雲澤は1822年(文政5)、中津に生まれ、青洲の弟、華岡良平の子良平と青洲の娘婿準平について外科学を学んだ。帰郷後、中津藩医として華岡流外科を世に広め、1872年(明治4)、中津医学校長を務めた。

1996年6月、和歌山県那賀町の華岡青洲の生家と墓地を訪れた川嶌院長は、この苗を那賀町より分けていただき、持ち帰って自宅で栽培したところ、種子が取れたため、グリーンアート豊田に育苗を依頼し、新たなる苗が生長したため、ここに植栽した。
 「医は不仁の術、務めて仁をなさんと欲す」という雲澤の医学思想の象徴として鑑賞して下さい。