華岡青洲の使った麻酔薬 (烏頭・曼荼羅華

青洲が全身麻酔に用いた麻酔薬は、通仙散と呼ばれています。通仙散は烏頭 (うず)、曼荼羅華(まんだらげ)が主成分で、その他に川弓(せんきゅう)、当帰(とうき)、(びゃくし)等10種類に余る植物を含みますが、その全容は残念ながら伝わっておりません。

烏頭はブシあるいはオウとも言われます。漢方では、鎮痛、新陳代謝の機能亢進、強心のために使用されます。曼荼羅華は鎮痙、喘息、鎮静、鎮痛に、川弓強壮、鎮痙、補血、鎮静に、当帰は強壮、鎮痙、通経、鎮静(婦人病)に、浴湯剤、婦人病に有効とされています。

 

川弓(せんきゅう)        当帰(とうき)          (びゃくし)

烏頭(うず)はトリカブトの根を使かってつくられた製品(漢方薬)を指している言葉ですから、トリカブトそのものではありません。トリカブトの毒は根だけでなく、トリカブトの全てに存在しています。その毒の主成分はアコニチンと呼ばれています。マンダラゲの有効主成分はスコポラミンヒヨスチアミンといわれる物質です。これらの化学物質は神経中枢に作用しますので、麻酔剤として有効なのでしょう。またそれ故、毒草としても有名な植物です。

曼荼羅華はマンダラゲあるいは「キチガイナス」とか「チョウセンアサガオ」といわれます。

マンダラゲは梵語で、雑色を意味し、法華経に「仏が法を説く時、天雨曼陀羅花」とあることに由来するとモノの本にはありますが、それが何故、植物の名になったのかは書かれていません。この植物は江戸時代に薬用植物として輸入されました。チョウセンアサガオ(学名は Datura metel、ダツラ メテル)という別名から朝鮮半島が起源のような印象を与えますが、朝鮮とは何の関係もありません。トリカブトの学名はAconitum chinense (アコニツム シネンセ)です。

川弓は、センキュウまたはオンナグサ、オンナカズラ、フジニンジンともいわれます。

当帰はトウキ。はヨロイグサともいわれますが、牧野富太郎著の新日本植物図鑑には載っていません。トウキやセンキュウと同じセリ科のようです。

    トリカブト                  曼荼羅華(チョウセンアサガオ)

青洲は、江戸時代末期の人で当時の医者として、本草学を当然のこととして習得していたでしょうから、漢方で使用される薬草の収穫方法、時期、収穫後の処理の仕方等々については十二分に心得えていたはずです。それでもなお、漢方と青洲が行なうとしていることとの間には、非常に大きな開きがあります。これら植物からの有効成分の抽出方法(薬研でつぶすのか、石臼でするのか、煮出すのか、水でだすのか等々)や10種類以上もの薬草の投与方法だけでも、気の遠くなるような実験を繰り返さねばなりません。犬や猫を実験動物として使用したらしいので、実験に供された犬猫の様子を見た里の人々は、青洲一家を奇妙な目で見ていたのではないかと推察されます。犬猫で実験が成功しても、最後は人間で試さねば手術にはつかえません。その実験台として青洲の母と嫁が登場し、嫁と姑との青洲を巡る心理的葛藤が「華岡青洲の妻」に描かれています。               山川正彦氏より抜粋 〉

通仙散の処方【薬草の割合】 

マンダラゲ

マンダラゲ 8分
トリカブト

トリカブト 2分

ビャクシ

ビャクシ 2分

トウキ

トウキ 2分
センキュウ

センキュウ 2分
ナンセイシャ

ナンセイシャ 1分