この橋を渡れば「蘭学の里 中津」です。ようこそ豊 前 中 津

              「蘭学の泉ここに湧く 


 そう書かれた碑文が、大分県中津市のJR中津駅前に建っています。オランダの解剖書「ターヘル・アナトミア」を翻訳し、「解体新書」を刊行した中津藩医・前野良沢はじめ、福沢諭吉ら多くの学者、医師を輩出したのが、ここ中津です。 日本で最初の和蘭辞典「蘭語訳撰」と蘭和辞典「バスタード辞書」を刊行した奥平昌高、九州で最初の解剖を行った村上玄水など、江戸中期以降に蘭学や医学の礎を築いた人物たちも、また中津の出身です。
その碑文の横には福沢諭吉の銅像があります

この写真付き切手では、そんな蘭学の里・中津の見どころを描いており、
さらにホルダーには、蘭学者の写真とプロフィールが掲載されています
  
 

蘭学の里・中津と中津城」の顕彰碑が中津城のまえに
中津のロータリークラブの50周年の記念として建てられました

平成16年3月13日(土) 中津城前広場にて 顕彰碑除幕式が行われました 
顕彰碑の写真は奥平の殿さま三代昌鹿、五代昌高
  それに前野良沢、大江雲澤です。
 
中津への蘭学の流入は青木昆陽、前野良沢から始まり,シドッチ、ツンベルク、シーボルトらの影響を受け幕末から明治へと続きます。

売却話で話題になった 黒田官兵衛ゆかりの城 豊前中津城 公式ホームページ

2010年10月4日、中津城の建物は埼玉県の福祉事業会社で社長が中津出身の「千雅(ちが)」(現田中千代美会長)に売却された。
なお、売却されたのは建物だけで、土地や展示物は有料で貸与される。中津城は従来通り観光施設として一般公開されています。

       
 天正15年(1587)黒田孝高(如水)が豊臣秀吉の命により九州を平定し、中津16万石を拝領して、翌年中津川河口周防灘に臨む現在の地に城を築きました 歴代城主は、黒田家・細川家・小笠原家・奥平家。天守閣の有無が論争の的ですが、最近は天守閣はあったという説が有力です。 現在の城は、昭和39年(1964)旧藩主奥平氏の子孫によって再建されたもので、城内には刀剣・陣道具・古文書などの宝物が展示されています 中津城の3階には幕末・明治までの蘭学の歴史のコーナーも設けられています。
   中津城のご案内
利用案内
開館時間 9:00~17:00
休館日 年中無休
入館料 大人 400円
    子供 150円
中津駅より徒歩約15分 駐車場あり
中津市二の丸本丸

電話 0979-22-3651
 
   
 奥平家十九代城主 奥平政幸氏(右)
と川嶌 眞人先生
(左)
天守閣から八面山方面を望む