2024 秋~2025 春

大江家の閉眼供養 と 開眼供養
   

墓の継承者がなく、子供にも迷惑がかけられないと思い、2年程前から墓終いを考え始めたました。
初めは今の本伝寺の墓地の全ての墓石を撤去し、更地でお返ししたい。大江家の墓は永代供養先を探そうと思っていました。中津市の大江医家史料館の担当の曽我氏にも、いい方法がないものか相談していました。幸いにも史料館の隣は寿福寺、裏手は東林寺で、以前はお付き合いもあった様です。その寿福寺にしかも史料館に隣接する塀の後ろに空き地があり、ご相談させて頂きました。中津市も大江家の墓が全く無くなる事を懸念して大江家累代の墓石の移転を検討して下さいました。
寿福寺様の提案は「大江家の墓は寿福寺に移転後、寿福寺の所有物となり、中津市の史跡に準じて維持管理を行う」というこの上ないご提案でありました。2024年春に同意書を交わしました。その後中津市の援助もあり、2代から7代までの累代の墓は閉眼の法要の後、史料館に移されることとなりました。

20254月、寿福寺に移転した大江家の墓は開眼の法要を多く皆様の参列を頂き無事に終えることが出来ました。

大江医家史料館の立ち上げからお世話になりました川嶌クリニックの川嶌理事長、そして今吉県議、以前の中津市の担当の曽我氏と今の河野館長、それに今回の墓地のあった本伝寺様、菩提寺の法蓮坊様、特に寿福寺様には格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。



寺町の本伝寺にあった大江家の墓地 ( 約30坪) 2024.11.4. 本伝寺様による閉眼供養 (墓じまい)の法要  更地になりました。
本伝寺様お世話になりました。 
中津市のご援助もあり、史料館に
移された2代~7代の墓石 
大江家の墓は寿福寺様に
移されます
       
 2025.4.25 法蓮坊(菩提寺)様による開眼供養(墓開き)の法要  寿福寺で、  元の大江家の墓 少し小さくなった墓石  参列者様  その後今津家の墓にも 墓参 翌日、耶馬渓の荒瀬井堰の記念碑にも 
     
2代 玄仙 (寿漢翁)  3代 文明  (文明翁)  4代 元泉 (一伯翁) 5代 玄明 (玄明翁)  6代 大江雲澤 
1710~1792 1757~1812  1768~1825  1799~1877  1822~1899 
     
7代  大江 億司        
1864~1919         


「 学問のすすめ の 初編 の 初版本


2018.8.
[速報] 福沢諭吉の「学問のすすめ初版本が大江医家史料館確認される

全国に10冊もないとのこと 続報をお楽しみに!!! 



2018.09.18 プレス発表されました。
 

大分合同新聞 http://www.oita-press.co.jp/10100000…/2018/…/20/JD0057332111

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180919/ddl/k44/040/294000c
西日本新聞 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/article/450959/  読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp//odekake/museum/20180921-OYS1T50…
朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASL9M4JX2L9MTPJB004.html 
「学問のすゝめ」 初編 の初版本 
蔵書箇所
発見
1 慶応義塾福澤研究センター 3
4 玉川大学教育博物館 1
5 東大付属近代日本法政史料センター 1
6 ミズノプリンティングミュージアム 1
7 ?? 1
8 ?? 1
9 中津市福沢記念館(今永正樹氏寄贈分) 1 2016.7
10 大江医家史料館(大江満) 1 2018.8
10
 
 最も美しい「学問のすゝめ」初編の初版本、諭吉のふるさと中津市で発見!!
 学問のすすめ」 初編の初版本 発見 
大江医家史料館で『学問のすゝめ』初版本が発見されました ー  中津市



平成30年11月10日(土)

速報】一節截(ひとよぎり)の全国大会が大分県中津市で
開 催 されました

2017.08.16

 クリック

解体新書と前野良沢を探る 宝暦年中分限帳など初公開 
中津市で特別展 [大分県]



2017.5.11
祝!
日本遺産認定やばけい遊覧大地に描いた山水絵巻の道をゆく~」

日本遺産「やばけい遊覧のFacebook 


あの 「筑紫亭」 も構成要素に 筑紫亭のホームページ



 中津の観光スッポトが増えました寄ってみちょくれ中津の町おこしで頑張ってます 
 
城下町中津   
和傘工房  朱夏
http://shu-ka.jp/
 古民家食事処   
美味創匠  朱華
http://bungo.shu-ka.jp/
   
 華麗なる和傘の世界へようこそ! 千年ロマンおもてなしプラン[体験プログラム]

 川嶌 眞人先生も共編された
九州の蘭学」-越境と交流-
思文閣出版
より発行されました

州で活躍した内外の蘭学者の事跡を記した評伝集です。
わが
中津藩関係では11人、大江医家史料館関係では
大江雲澤大江春塘の2人が59人の中に取り上げられました
   
 
 


2008.5.14    上毛(こうげ)町に安雲(あずも)の光林寺・・・・・・・・

嘉永三年(1850)の奥平御家中系図(中津藩政資料刊行会)の中の大江雲澤の父玄明の姉が「出雲光林寺に嫁す」の一行が、ずっと気になっていた。 出雲の光林寺とばかり思い込んでいたら、昨年、偶然地図で上毛町の安雲に光林寺を見つけた。出雲ではなく安雲であったのか?。住職に問い合せると記録があるという。早速訪ねてみた何とお墓もありました。
安雲の慈月山光林寺 嘉永三年改の奥平家御家中系図

光林寺に残る過去帖、寛政年間に焼失し、覚書であるという。 法名「釈尼妙節」中津官医大江玄泉(元泉)の女、文政二年(1819)七月十二日とあり。小祝の光専寺から嫁いだ様になってます。若くして亡くなった様です。 光林寺代々の墓地、
女性の墓が目立つ
釈尼妙節と読める
約190年前の墓です。
七月十二日の文字 文政二年(1819)巳卯の文字